今回の記事は僕が渓流で使っている熊避けグッズの紹介と、簡単な使い方の説明ですよ。
熊が活動を活発化し、より人と近い距離に接近していくるのは夏から秋にかけての間。
そんな理由もあってか、最近札幌の市街地によく熊が出没しています。
以前もこのブログでは熊についての記事を書きましたが、まぁそれくらい僕は熊が怖いわけですよ。
でも、熊が怖いのは僕だけではなく、程度の差こそあれど全渓流アングラーが熊を恐れているのは間違いありません。
しかし、やはり今釣りを始めたという方は熊が怖いとさほど思わないかもしれません。
熊っていうのは自分の目で見ない限り架空の存在みたいに扱われがちなヤツなので、釣りをはじめた頃には熊対策にあまり興味がない上に、どうやっていいのかわからないという人もいるでしょう。
てなわけで
今回は熊避けグッズの紹介をすると共に、渓流と熊の関係についても簡単に紹介していきます。
アングラーにとって渓流とはラクーンシティである

まず熊グッズの紹介の前に、この記事を読む渓流初心者の方に対して熊とは何かを説明しなければなりません。
だいたい、熊ってなんだよ見たことねぇよとか、熊なんかそうそう出るわけねぇし、出てもニュースで老人が空手とか柔道とかで勝ってるんだから大したことないだろうとか考えているかもしれません。
それくらいのナメプレイをする人もいないのでしょうが、熊が良く分からないという桃鉄とマリオしかやったことのないシティーボーイも結構いるはず。
そんなオシャレボーイに簡単に説明すると
ようは渓流っていうのはラクーンシティーなんですよ
しかもバイオハザード3な末期状態だし
熊っていうのはネメシスが突然現れるのと一緒ですよ
熊=ネメシス
はい、この時点で何言ってんのかわかんない人もいるでしょうが、経験者のみなさんよーく思い出してもらいたいし、キッズは今からバイオ3のプレイ動画を見てもらいたいんですけど
渓流っていうのは、美しい自然の中で、美味しい空気を吸ってやる釣りだから、キャンプとか登山とかそういう爽やかなもんだと思うじゃないですか
違うから
僕らは渓流というラクーンシティーに向かうんだから
Tウイルスという兵器をばらまかれた町に行くばかりか
僕らはそこで釣りをするというバカげた行為をしにいくんですよ
しかも、そこにはTウイルスに感染した鉢やアブやらシカやらが出るだけでなく
あの追跡者「ネメシス」という熊が出る。
ちなみに僕のバイオプレイ経験で最も怖い敵はネメシスでしたね。
ほぼ無敵という最強のストーカーなうえ、常に最悪のタイミングで出現しては、我々を狙ってくる
コメント
こんにちは。
数年前に登山でクマと遭遇して以来怖くて、最近クマ撃退スプレーを購入しました。
クマ対策と言ったら、クマよけの鈴か、スプレーかナタかと思っていたのですが、撃退できそう便利なものもあったんですね。非常に参考になりました。特に拳銃型の爆竹(火薬銃)かっこいいですね笑
北海道はヒグマが怖くてとても渓流釣りには行きたくなくなりそうですが、釣りに行く人は皆そういった装備はしているんですか?
コメントありがとうございます
熊対策グッズは色々と進化していて、ここで紹介している以外にも結構あるみたいですね、今度使ってみたいです。
火薬系の熊避けグッズは北海道では昔から使っているようですよ
渓流というより、おもに山菜を取る人達や農家さんに人気です
北海道で渓流や熊が出そうな海辺に行く人はだいたい爆竹かロケット花火は持っていますね
もちろん全ての人ではないですが