スピナーは渓流ルアーフィッシング最強のルアーである【おすすめ紹介】

ブレード系
スポンサーリンク

スピナーとは渓流ルアーフィッシングにおいて最強のルアーです。

もうこればっかりは仕方がない。

いくらルアーが進化しようが、新たな釣りのスタイルが確立されようが、いつまでたってもスピナーほど釣果を稼げるルアーが出てこないんですから、もう僕が悪いっていうか釣り業界が悪いだけ。

てなわけで、すべてのルアーのレビューをスピナーで釣ってから付け替えて写真を撮ってるαトラウトです。スピナー最高!!

いやもう本当にごめん。冗談だから、冗談だよ?ちょっと最近ストレスが溜まってるだけだから。ちゃんと毎回そのルアーで釣ってるからほんと許して。

でもね?でもだよ?

本当にスピナーってそれくらい釣れるんですよ。

今年も色々と新しい渓流用ルアーが発売されてますが、スピナーほど釣果が稼げるアイテムってのはやっぱり出てないんですよ。

これについて異論出してくる人は、まずスピナー使ってないんです。スピナーをなんか「古臭いルアーだなー」位に思っていて、普段ぜんぜん使わないんです。それよりDコン使いたいとか、ミノーイングで釣るのが一番カッコイイとか思ってるんです。スピナーとかぜんぜん流行ってないじゃんとかね?

けどね、それでいんですよ。

だってスピナーなんか流行ろうもんなら、他のルアー一切勝てなくなるからね?

スポンサーリンク

おすすめのスピナーをご紹介

というわけで、まずはおすすめのスピナー達を紹介したいと思います。

スピナーってパっと見「全部一緒だろ?」と思われがちなんですが、どれもこれも性能が違うんですよ。

あと重量やフック、材質なんかも違うんで、そのあたりも気を付けて買ってもらえれば幸いです。

高性能な日本製スピナー達

海外製スピナーに比べて、より高性能なのが日本製のスピナー達です。

良い素材を使い、スピナーの欠点である糸ヨレを中心に、あらゆる試行錯誤を繰り返して作られている最高品質のルアー。

装着されているフックも良いものが使われているので、カスタムの必要が無く、買って即使えるのが良いところ。

これから渓流をはじめる人は、まずは日本製のスピナーから使うのがおすすめですね。

スミス・AR-Sスピナー

スミスが販売しているAR-Sスピナーは日本で最も人気のあるスピナーといえます。

インラインタイプのスピナーとしては最も高い性能を誇っており、立ち上がりの良さは今回紹介したスピナーの中でナンバーワン。

さらにインラインの弱点である強烈な糸ヨレも、ローリングスペイルや下方重心ウェイトによってキャンセルしてしまった一品。

ただ巻きだけでなく、トゥイッチングまで使えるため、渓流用のスピナーとしては圧倒的な人気を誇っています。

ダイワ・シルバークリークスピナー

徹底的に基本性能をつきつめ、あらゆる渓流で使いやすい万能スピナーがダイワのシルバークリークスピナーです。

オーソドックスなスピナーながら、アルミブレードを使い立ち上がりを強化。糸よれも軽減されており、カラーバリエーションも豊富。

インラインタイプで渓流の釣り上がりに特化したAR-Sと違い、ダウンクロスにも使える万能性が魅力です。

各パーツごとに丁寧に作られたルアーで、個人的にはAR-Sよりも使いやすいと感じています。

レトロ感が味わえるスタンダードな海外製スピナー

スピナーは海外発祥のルアーであり、その数やバリエーションは日本の比ではありません。

また、スピナーを使うアングラーも日本より海外のトラウトアングラーに多いせいか、スピナーといえば海外製品を愛用する人がとても多いです。

また、値段が日本のスピナーの半額以下であり、2個セットで売っていることも。

低価格で簡単に買えるので、お金がない人はこの辺りからはじめるといいですね。

ただし、海外製のスピナーの共通点として

・フックがゴミ

・糸ヨレすごい

・フック交換用のスプリットリングが付いてない

という昔ながらのデメリットを兼ね備えているんで、「箱だしで即使えない場合が多い」っていうのが難点でもあります。

ただ、スピナーを使った釣りのレトロな空気感を楽しむなら、断然海外製スピナーを押したいです。

ブレットン:スピナー

ブレットンといえば日本におけるスピナーの王道です。

昔からスピナーといえばコレってくらい使っていたんですが、第一次バスブームの最中、色々なルアーが出てきてあっという間に忘れさられた存在。

しかし、渓流ルアーフィッシングをはじめてから、再び活躍しはじめたレジェンドルアーです。

フランス産のルアーながら、日本で大ヒットしたことにより、現在でもダイワが輸入販売を続けています。

スタンダードな形状で、誰が使っても釣れる基本のスピナーです。

メップス:アグリア

メップスは世界最大のスピナーメーカーであり、そのバリエーションの多さは半端ではありません。

こちらもフランス発祥ですがアメリカで一躍有名になり、その後アメリカが本社となりました。

メップスの特徴といえば、スピナーとしての異常な完成度。

立ち上がりの良さ、回転効率、サウンドに至るまで徹底的に考えぬかれた高品質なスピナーにより「スピナーといえばメップス」というのが世界のトラウトアングラーにおける共通言語となっています。

中でもこのアグリアはメップスの代表作であり、豊富なカラーバリエーションや立ち上がりの良さが人気です。

メップス:ブラックフューリー

メップスが作りだすスピナーは多数ありますが、アグリアに続いて人気なのがブラックフューリーです。

「黒い怒り」と言われるこのスピナーは縦長のブレードにより根係が少なく、強い水の抵抗でも浮き上がりにくいタイプ。

ボトムを狙う時に有効なスピナーなので、万能のアグリアと一緒に使うと効果を発揮します。

マイヤー:パンサー

スウェーデン製のスピナーで有名なのがマイヤー社のパンサーです。

このスピナーも昔からあるり、ブレットンと同じくダイワが今もなお輸入販売を続けています。

パンサーはボトム狙いに特化したスピナーであり、細長いブレードと小型のボディにより、強い流れの中でも浮きにくくなっています。

また黒いボディが特徴的で、濁りの中でも視認性が良く、トラウトが虫と間違えてバイトしやすくなっています。

パンサーマーチン:インラインスピナー

「釣れなきゃ返金OK」が売りの元祖最強インラインスピナー。パンサーマーチンの各スピナーは確かにすごいです。

インラインスピナーというモデルを世に広めた決定的なモデル。

糸ヨレが半端じゃないですが、そのぶん滅茶苦茶釣れてしまう強烈な一品。このスピナーを使って返品した人間が過去に居たとすれば、道路の水たまりに投げていたやつです。

ミノーと組み合わせたスピナー達

スピナーにはミノーと組み合わせたタイプのものが結構多いです。

なんでミノーが付いてんの?と思うかもしれませんが、じつは古くからあるモデルで、へんてこな見た目とは裏腹に高い釣果を誇っています。

ミノースピナーの最大のメリットはブレートへのバイトを減らし、フッキング効率を上げれること。そして糸ヨレを圧倒的に軽減できることです。

また、ボディに浮力を持たせることにより、スローリトリーブやシャロー攻略を得意とするものもあり、通常のスピナーの弱点を補ったモデルといえます。

スミス:AR-HDミノー

スピナーとミノーが一体となったAR-HDミノーは、一見してどう使って良いのかまったくわからないモデル。

え?スピナーなの?ミノーなの?と思うかもしれませんが、これが案外使える。

スピナーながら浮力がある程度確保されているため、レンジコントロールが用意。

さらにフックが2つ装着してあるのでフッキング率も向上しています。

ブルーフォックス:ミノースピン

ラパラ参加のブルーフォックスが作るミノースピンは、ラパラのカウントダウンとスピナーが合体した異色作。

ファンからの予防もあり2019年にカタログに復活したので、ラパラ好きの人におすすめのスピナーです。

スピナーはあらゆる魚が最も恐れるルアー

スピナーとは、ブレードとワイヤーで作られたルアー。

キャストしてリールを巻き始めると、水の抵抗を受けてブレードが回転しながあ水の中を進んでいきます。

そこに魚が突進してきて、ブレードの回転軸にあたるワイヤー後方にセットされた針にフッキングする。

非常にシンプルかつコンパクトな、いわゆるワイヤーベイト(スピナーベイトやバズベイト)の一種です。

スピナーの歴史は古い

歴史的に見れば、ワイヤーベイトの始まりとなったのがこのスピナーでもあり、現在のスピナーベイトなども、元はこんな形をしていたんです。

スピナーは元々トローリング用としてヨーロッパ―やアメリカを中心に使われていましたが、1900年代に入る前から姿かたちはほぼ変わっていません。

ただ、昔は今よりも大型のスピナーが中心でしたし、ワイヤーで複数のスピナーを連結させたり、ひとつのスピナーに複数のブレードが付いていたりと、かなり変わった形のスピナーが多数存在しました。

なんでそんな変な形になったかといえば

スピナーはもともと漁師が使う道具だったからです。

一個のスピナーで一匹の魚を捕るより、複数のスピナーを使って一度に何匹もの魚をヒットさせるほうが効率が良いからですね。

しかし、そのうちにキャスティングのルアーフィッシングが一般的になると、今度は投げて釣るためのアイテムとして普及していきます。

初期の頃はヨーロッパのトラウトフィッシングで活躍していましたが、のちにアメリカに渡った頃には圧倒的な釣果で知られることとなり、ターゲットを選ばずあらゆる魚に使われていました。

そのうちに、糸ヨレの問題や飛距離の問題、操作性の単純さにより飽きなど、色々な理由でアングラーの手から離れていき、日本では渓流アングラーのみが多様するルアーになってしまいました。

奇跡の回転がすべての魚を狂わせる

スピナーが渓流トラウトでいまだ最強のルアーと言われているのは、ブレードの回転のせいです。

どうにもこうにも、なぜか魚というのは回転するものが好きです。

昔Twitterで流れてきた動画で、水槽の中の魚に外からブレードをぶんぶん回転させてみせる動画が流れてきたんですが、その魚は狂ったように回転するブレードをおいかけ、ガラスに頭をこすりまくってました。

こうした習性は古くから知られていたようで、昔のルアーにはとにかく回転を利用して魚を釣るものが多いです。

魚の一体どんな習性が、回転するものに執拗な攻撃を仕掛けさせるのかはわかりませんが、ブレードによる回転の集魚力と反応は他のものより圧倒的に強烈。見れば即追いかけ、すぐにアタックを仕掛けてきます。

こうした圧倒的なリアクションによる食わせの力をもっているスピナーは、渓流ではいかんなく効力を発揮します。

まず、渓魚というのは、ルアーを餌と思って食いつくケースが殆どありません。アタックする理由の多くは「縄張りに入ってきた」からというのが有力です。

大型化しない限りフィッシュイーターにならない彼らがミノーにアタックするのはそのせい。

しかし、問題となるのが使えるルアーのサイズが小さい事と、渓流魚の縄張りはとても小さいことです。

その範囲はわずか1mにも満たない場合が多く、しかも上流から下流にルアーを流すアップクロスの動きにしか反応しない奴らが多い。

つまり、ルアーをその場に留めておくことはおろか、あっという間に目の前を通過するような状況でリアクションバイトを狙わなくてはならないんです。

この条件で、スピナーはどのルアーよりも効力を発揮します。

短距離で即バイトを狙える魔法のルアー

短い距離で、いかにアピールを繰り返してリアクションバイトを狙えるかが釣果につながる渓流では、スピナーは他のルアーの追従を許しません。

まず第一に、スピナーは投げて巻くだけで、ブレードが高速回転をはじめます。

この回転1回につき一回のアピールとするならば、1mの距離の中で無数のアピールを繰り替えすのは目に見えています。激しいフラッシング、回転する動き、もはや魚からしたら一瞬でスイッチが入ってしまうレベルです。

また、回転するブレードによって起きる水の振動も忘れてはいけません。圧倒的に細かく連続する振動により、魚のやる気を掻き立てます。

そして、スピナーはただ巻きが基本です。

余計な動作はせず、着水即リーリングで、あとはまっすぐ引いてくるだけ。

つまりです。

連続的なハイアピールで、即座に魚にスイッチを入れてチェイスさせ、おまけに食わせやすいストレートな動きをする。

これが短い距離でリアクションバイトをモノにしなければならない渓流では効果的に働きます。

一方、ミノーやスプーンは、スピナーに比べれると一回ごとのアピール力は高くとも、連発できる速度が遅いため、即座にスイッチが入るとは限りません。

特に上流から下流へと操作する場合は、流れに押されるせいもあって、連続できるアクションの数はさらに限られます。

おまけに動きが不規則であるためミスバイトを誘うこともある。ようはテクニックがとても求められるんです。

こうした理由により、ミノーやスプーンよりも圧倒的に「ショートレンジのスピードゲーム」が得意なスピナーは渓流で今なお使い続けられています。

技術や活性に関係なく釣果が上げられる

渓流において、スピナーは夏に使うものという話がけっこうあります。

僕も当初は「スピナーは夏のルアーなんだな」とずっと思ってたんですが

そんなのぜんぜん嘘です。

本当に誰が言ったんですか、まじでずっと騙されてましたよ。

そうです、スピナーは基本どの季節でも釣れます。

というか、僕的には活性が低い時ほどスピナーの効果は抜群だと感じているレベルですね。

活性が低い渓流魚は、基本ルアーを追いかけても口を使ってきません。

こういう魚が多い時期は、ヘビーシンキング系のルアーやスプーンを使って、できるだけ丁寧にリフトアンドフォールを繰り返したりして、できるだけ食いやすいように工夫します。

ところが、スピナーはさっき言った通り、基本ただ巻きで抜群のアピール力があるルアーなんです。

そのせいで、活性が低い魚もバイトしやすい。

おまけにフォールでボトムから巻くのも得意。

魚にスイッチを入れる力が強いため、活性が低かろうが強制的に口を使わせる力があります。

そして、投げて巻くだけで釣れるというのも大きな利点です。

ミノーやスプーンはトゥイッチが必要なケースが多いですが、スピナーはただひたすら巻くだけで簡単に釣れる。だからこそ初心者にはスピナーがとても重要なルアーになります。

スレた魚も容赦しない

スピナーというのは魔性のルアーです。

その効果に対して僕は「魚に催眠術を掛けるレベル」とすら思ってますね。

なぜかといえば、ルアーにスレてしまった魚に対して使うと、信じられないほど一撃で釣れてしまうことが多いからです。

スピナーのブレードの回転にはそれくらいの力がある。

それゆえに、僕はスピナーこそ渓流で最強のルアーだと信じてやみません。

スピナーが渓流であまり使われなくなった理由

「魔性」「催眠術」「最強」

そうとまで呼ばれ、圧倒的な釣果を約束されているのがスピナー。

しかし、それでも他の釣りではスピナーは使われる機会が無くなり、唯一残った渓流ルアーフィッシングですら、メインとして使う人間がそう多くないのが実情です。

その理由は色々あるんですが、中でも

・糸ヨレが多い

・見た目がシンプルすぎる

・釣りが単調すぎる

・ただ釣れすぎるので温存

の4つが一番大きいですね。

スピナーの糸ヨレ問題

まず糸ヨレですが、昔ながらのスピナーというのは、どうしても糸ヨレがでます。これが地味にやっかいで、定期的にヨレを取ってあげないと使い勝手が悪いです。

ただ、最近のスピナーはヨレがあまり出ないタイプが多いので、改善が結構見られてもいます。

ただし、この糸ヨレ問題があっても別に構わないというアングラーも多いため、昔ながらのスピナーが案外ずっと人気だったりします。

見た目がシンプルすぎる

見た目がシンプルすぎるというか、味気ないんですねスピナーは。

他のブレード系ルアーに比べて、なんかカッコよさも少ないし、やっぱりレトロなアイテムという印象です。

けれど、スピナーだって色んなバリエーションがあるし、もはや複雑怪奇なモデルもあるので紹介したいところです。

釣りが単純になってしまう

スピナーの釣りは滅茶苦茶単純です。

投げて巻く───たったこれだけで終わるんですが、その単純さが飽きられガチなルアーんですね。

とくに渓流では最強ともいえる釣果を叩き出すのに、ミノーイングをやる人が多いのはそのせいです。

こういう巻物は、広範囲を手っ取り早くサーチするほうが実は向いてます。

けれど、そういう釣りはスピナーではなく、より飛距離のでるスプーンやブレードジグのほうが便利ですし、ウィードの多い場所はスピナーベイトのほうが楽。

だからこそ渓流で生き残る結果となったんですが、そこではミノーイングのようなトゥイッチを連発する釣りのほうが楽しい!っていう人が多いんですね。

山のぼりをしながら小さなポイントを打って歩く釣りなんで、せっかくついたポイントで巻くのは飽きちゃうのはわかるんですけどね。

まぁでも、スピナーって結局ミノーより釣れるから、最後にスピナーを出すっていうタイプが多いんです。ようは秘密兵器みたいに使うんですね。

スピナーの種類とブレードのタイプ

スピナーには大きくわけて2つのタイプがあります。

一つは通常のスピナーで、クレピスというパーツを使ってブレードを回転させるもの。

もう一つは、パーツを使わず、ブレードとワイヤーを一体化したインラインタイプです。

少なくとも、この2種類の特性の違いがわからないとスピナーを買う時に困ってしまうので解説していきます。

通常のスピナーとインラインスピナーの違い

通常のスピナーとインラインスピナーの最大の違いは立ち上がりです。

通常のスピナーは水を受けてから次第に回転数を上げるのに対して、インラインスピナーは水の抵抗をうけやすく一気に回転数が上がります。

つまり、立ち上がりの速度に大幅な違いが出るんですね。

さきほど説明した通り、短い距離で魚をヒットさせる必要がある渓流釣りではブレードの立ち上がりが早いモデルが重宝されています、とくにインラインが。

ただ、だからといってインラインブレードが最高とも言いがたいのが、ダウンクロス(下流に向かって投げる釣り)が結構苦手なことです。

インラインブレードは回転効率特化型で、上流域に投げるか、止水でのスローリトリーブ専用。水の抵抗が大きいダウンクロスでは暴れまくって浮きやすいのが難点。

一方、通常。のスピナーは大抵どこでも使えるように設計されているので、ダウンクロスもこなせます。

つまり、万能性能を求めるなら普通のものを。

とにかく渓流で上流に向かって投げて使う人はインラインを買うといいでしょう。

スピナーのブレードの種類

スピナーのブレードにも、スピナーベイトと同じように種類が存在します。

・インディアナ

いわずとしれたブレード系の定番ブレードですね。

水の抵抗を受けて回転しやすく、なおかつある程度振動なども抑えてくれるので、スピナーでは最も多用されるブレード。スピナーの王道であるブレットン・メップスもこの形です。

・ウィローリーフ型

インディアナよりも細が無いタイプのブレードで、水の抵抗を受け流すように回転するため、抵抗が少なく、浮き上がりを抑えられます。

大型のスピナーに結構ついている確率が高いんですが、これは流れの底を取って大型トラウトを釣るためですね。

ただ、インラインタイプのブレードはこのウィローリーフ型が多いのですが、常にブレードの角度が水の抵抗を受けやすい状態になっているのでこの形を選んでいるだけ。普通のスピナーと違ってそこまでボトムを取る性能はありません。

・コロラド

コロラドのスピナーはあまり数がありません。

なぜかといえば、水の抵抗を思い切り受けやすく、なおかつその力がもろにワイヤーにつたわるからです。

そのせいで糸ヨレが発生しやすくなるのでスピナーでは数が少なく、ヨレの心配がないスピナーベイトやスピンテールジグではこの形が多用される傾向にあります。

ただ、これからスピナー買って釣りをしようって人は、あまりブレードの種類とか気にする必要はありません。

それより、「渓流で使いやすいスピナーとりあえず買っとく」っていうほうが大事で、そこから使い方に合わせてブレードの種類を選んでみるのがいいです。

スピナーを使えば誰でも簡単に渓流が楽しめる

スピナーの紹介を書こうと思ったら、気が付いたらこんなに長くなってましたすいません。

けど、スピナーって本当にヤバいルアーなんで、これから渓流ルアーフィッシングをはじめようって人は、ぜひ一個持っておいてください。

あと、渓流にかぎらず、スピナーは全魚種に効果的。

とりあえず投げれば、コイだろうがハヤだろうがブラックバスだろうが何だろうが釣れる魔法のルアーなんで、とりあえず一個持っておくと便利ですよ。

とくに小物釣りでは大変重宝するルアーであり、餌じゃないと釣れない魚も、このスピナーなら結構釣れたりします。ぜひタックルボックスに一個しのばせてください。

コメント

  1. かかし より:

    スピナーの糸よれ対策はどんな工夫をされていますか?