キャタピーのレビュー&インプレと、ついでにカスタムについても紹介していきます。
ナマズ釣りをはじめて2年目、といっても道北では6月~9月位しかシーズンもないので、まだまだわからないことも多い釣りです。
僕自身もナマズルアーとか良くわかってなかったんですが、去年位からナマズルアーでなぜかみんなが使っているアイテムがあることに気が付いていました。
それが、スミスから販売されているジッターバグ系ルアー『キャタピー』
これを頂いていたにも関わらず、去年はフィッシュオンならず。
しかし、今年から本格的に使いはじめて、その実力に気が付きはじめたのでレビュー記事を書いていこうと思います。
キャタピーはナマズゲームの王道ルアーか?

スミスといえば、なにかとマニアックなルアーゲームの定番ルアーを作り出す実力派メーカー。僕がメインでやってる渓流トラウトでもD-コンタクトという超有名ルアーを作り出しました。僕は嫌いですけどね。
しかし、スミスはナマズゲームにおいても定番ルアーといえるアイテムを作り出していた。
それがキャタピーってわけですが、なんでスミスさんは名作ばっかり作れるんですかね。バス系はアメルアばっかりなのに。
で、このキャタピーなんですけど。
元々はナマズゲームで定番化していたアメリカンルアーの王道、アボーガストのジッターバグ元に、スミスがオリジナルで作った、いわゆるノイジー系、といよりジッターバグ系と言うべきでしょうね、形状的に。
本家のジッターバグをよりナマズゲームで使いやすくするというコンセプトがあったのかわかりませんが、その狙いは確実使いやすい仕様になっていて、こと日本のナマズゲームにおいては本家が霞むようになっていったわけです。スミスさん、本家抜いたらだめだよ。
とはいっても、スミスといえばアメルアの代理販売店。日本のジッターバグの本家みたいなもんですから仕方ない。
ナマズに特化した芋虫ルアー
ジッターバグがナマズ用に適していたのは、ただ巻きで水面をかき回すように泳いでくるから。
目が見えないナマズはヒゲや側線を刺激するものに反応するため、ジッターバグのようなルアーが大好きだってわけです。
しかし、元々バス用として作られていることもあり、ナマズアングラーにとっては使いにくい所も多い。
そこで、その性能を引継ぎながら、よりナマズに適した形で進化させたのがキャタピーというわけです。
でまぁ一見して最初に目が行くのが、やっぱりこの独特な形ですよね。
そもそもナマズゲームとは何ら関係のないデカい芋虫のような形状。
この見た目がとにかく可愛いのが僕が一番気に入っている所ですね。
結局、ルアーは魚を釣る以前に、アングラーである僕を釣って欲しいっていうのもあるし、ただの棒きれで釣っていても全然面白くない。
その点、このキャタピーの芋虫デザインは秀逸だなと思わされていて、使っているアングラーに「やっぱキャタピー投げよう」って思わせちゃうというか・・・
リアルな芋虫は苦手なんですけど、こいつはクドさがない、シンプルな可愛さ。それが良いから、気が付くとコレで釣りたいなっていう気持ちが沸いてしまいます。
強化された金属カップ

キャタピーのカップは強度とアクションを両立した仕上がりとなってます。
流れのある場所で上流にルアーを投げ入れることも多い釣りなので、立ち上がりが速く、スローリトリーブでもしっかりとルアーが動いてくれる。
本家ジッターバグと比べるとその差は歴然で、スローリトリーブではやはりキャタピーに軍配が上がります。
ただ水を押して立てるスプラッシュの量は少な目で、バタバタと派手に動くタイプじゃありません。
どちらかといえば、「カポカポカポ」と、こ気味良い音を立てながら泳いでくる感じ。どはでなアクションじゃないですね。
あと、アクションだけでなくラインを通して動きがわかりやすいです。
ナイトゲームで使って実感しましたが、ルアーの動きがラインを通してわかるので、見えなくても安心して使えます。
それからカップ部分の強度も増してます。
どうやらジッターバグはナマズゲームで使い続けるとカップ部分が金属疲労を起こして壊れることがあるらしい。
一方のキャタピーは少し厚めの金属が使われているのと、アイの部分も溶接により閉じれており、ナマズゲーム用に強化されています。
ナマズゲームに適したサイズと肉厚ボディ

強引なファイトをするしかないナマズゲームのため、キャタピーのボディもかなり肉厚に仕上がってます。
また、ボディ重量も14.5g と投げやすくなっており、大抵のタックルならフリップでピンポイントキャストができる仕上がりになってます。
あと、ナマズ用ルアーはナゼか対岸によくぶつけます。
ナマズ釣り自体、けっこう護岸が工事されてる場所で使うからかもしれませんが、ほんとうに対岸によく突っ込むので、やっぱり強度は大事ですね。
それとナマズは60㎝オーバーが当たり前で、しかも抜き上げることも多いんで、引っ張り強度も重要。
そんなこともあり、やっぱりボディの厚みはしっかり上がってます。
ただ、同じキャタピーでも強度に違いがあります。
僕が使ってるキャタピークリッカー(ラトル入り)のモデルは高密度プラスチック材であるボーン曽合を使用しているので強度がかなり高いです。
一方、柔らかい素材を使用したキャタピーソフトはボディの強度が弱く、使っていると割けてしまうこともあるようです。
キャタピー標準装備のフックはダブルフック直付け
僕が使ってるキャタピーは人からのもらいものなんで付いてませんでしたが、新品のキャタピーにはダブルフックがフックハンガーに直で装着されています。
この状態で使うのはあまり良くないようで、とにかくフッキング率が低下しやすいようです。
なので、このダブルフックを一旦はずして、スプリットリングを取り付けるのが定番のカスタムですね。
僕がもらったキャタピーもスプリットリングが装着されていて、かなり使いやすくなってました。
あと、フックはバーブレスにするのがお決まりらしいですね。
コメント