ラパラCDJ9(カウントダウン・ジョイント)を再購入したのでレビューです。
ラパラのルアーの中で一度生産中止になったにも関わらず、日本の愛好家たちの努力もあり再度復活したCDJシリーズ。
その中でも僕が住む北海道で使われる続けているのがラパラCDJ9というモデルです。
誰もがお守りのようになぜかタックルボックスに入れているルアーで、値段もそう高くない。子供の頃にもっていたのはロストしていたのですが、今年から本格的にトラウトフィッシングをはじめるにあたりCDJ-9を幾つか購入しました。
北海道はラパラCDJ-9の所有率が高い?
北海道で熱狂的に支持され続けているルアーといえば、僕はラパラCDJ(カウントダウン ジョイント)9だと思います。
このルアーを本州の人がどの程度見たことあるか不明ですが、まず若いアングラーは使ってませんよね。しかし、北海道だと釣具屋はおろか一部のホームセンターでも売ってます。たぶん本州の人からすると珍しい光景でしょうね。
それにしても、ここまでラパラを投げてる都道府県って絶対北海道だけだと思います。
なかでも道北は日本一ラパラCDJ-9を投げてるんじゃないですかね。
CDJ-9は対イトウ用の定番ルアー
全長9cm。
重量13g
シンキングタイプのジョイントミノーで、今や絶滅危惧種となったサイレントモデルのバルサ製品。しかもオフセットリップ搭載。
限定復刻したこのオールドルアーをなぜ道北で使っている人が多いのか?
別にラパラ中毒者が多いというわけでもないんです。
なにせこのルアーは対イトウ用の必殺ルアー。
これ持っておけばイトウが釣れるというので、必ずと言って良いほどタックルボックスに忍ばされています。
朱鞠内湖で良く使われているのを見ていた
僕が住む地域にほど近い場所に猿払川と並ぶイトウの聖地、朱鞠内湖があります。
もう超が付くほど有名な場所で毎年イトウを釣りにくるアングラーが日本中から沢山やってくるんですが、そこではラパラのCDJ-9が現役で水の中を泳ぎ続けていたり、岸際にロストしたCDJが流れ着いている奇妙な光景が見れます。
というのも、イトウ釣りでは昔からラパラのCDJ-9がやたら効くと言われているからです。
北海道におけるCDJ-9の立ち位置はラパラにありがちな趣味なものを若干超えてます。
イトウ相手に昔から使われているせいで定番中の定番というか、もうCDJ9じゃなきゃ釣れないと言われたりとか、イトウを釣るなら一個は持っておけ的なルアーになっているんです。
コメント