はいどうもαトラウトです。
先日、ザラポーチの記事でちょこっと僕の過去を紹介したのですが、そこで僕がトップウォーターを教わった釣りクラブについて書いていました。
そこでこの年になり、冷静に考えてみると。
あれ、釣りクラブって普通ないよな?
と改めて思ったんですね。
僕なんかは別に普通だったし、まわりも釣りクラブ入ってたから特に違和感なんか無かったんですけど、大人になって釣りクラブの話をすると。
「そんなクラブあんの?」
と、教育者すらドン引きしてくるわけです。
あれそんな珍しいことなのかな・・・と思ったら、まぁそりゃ珍しいかもしれないと思ったので、今回は昔の思い出を探るついでに、僕が入っていた釣りクラブについて説明したいと思います。
僕が通っていた学校には釣りクラブがあった
昔僕が中学校のころ、学校には釣りクラブがありました。
クラブ活動と部活動が別の学校だったので、部活いがいにより趣味的な活動をするクラブ活動なるものが存在したんですね。
そのクラブ活動では、漫画クラブだとか手芸クラブだとか読書クラブなど色々あって、スポーツ的なものではなく、より文芸的な要素が強いクラブが圧倒的に多かったんです。
で、なぜだかそこに「釣りクラブ」なるものが存在したわけなんですが、実はこのクラブは元々存在したわけでなく、釣り好きの生徒と釣り好きの教師が共謀してつくりあげた、完全私利私欲全開の教育予算無駄使いクラブだったんですね。
クラブ活動は生徒たちの申請により作られる
僕の学校、というか恐らく全ての学校でも一緒でしょうが、クラブ活動のためには申請が必要になります。
これは部活動も一緒で、必要となる最低部員数がそろった上で申請を行い、顧問の教師が付くことでようやく発足するわけです。
僕が中学校に入った頃、この釣りクラブというのはまだ存在せず、僕が2年生になるころにようやく発足したのですが。
何を隠そう、発足させようとしたのが僕だったんですね。
正確には僕だけじゃなく、他にも数名のキッズアングラー達が集まり、釣りクラブ発足の機会を1年制の頃から虎視眈々と狙い続けていたわけです。
そもそも、中学校の頃なんて釣り覚えたていの猿みたいなものじゃないですか。
もうとにかく釣りがしたい、もう何がなんでも釣りがしたいと腰ではなくロッドを振りまくっている年齢。
学校帰り、休日、ありとあらゆる時間を使って釣りに場に向かいたいわけで、もう時間なんていくらあっても足りないわけですよ。
コメント