今回は中古で購入してきたアブガルシアのアンバサダーのについての紹介ですよ。
ただね、普通のアンバサダーじゃない。
むしろ、自分ななんでこんなリールを買ったのか、正直よくわからないんです。
まず、アブガルシアのアンバサダーといえば丸型のベイトリールとして有名ですよ。
僕もアブのリールが欲しいなーと色々見ていて、この間はBF8を買ったんですけど。アンバサダーも良いなとは思ってたんです。
でもやっぱり金がない僕は、そんなに良いアンバサダーは買えないなとは思っていたんですが、色々と調べる内に、なんとも奇妙なリールを見つけてしまったんです。
「なんだこのアンバサダー…丸くないじゃないか」
と、しばらく見ている内に、どんどんと気になりだして、スペックなどを調べつつ、メルカリもチェック。
そうするうちに、なんと中古で激安の3000円で購入してしまいました。
動画もあるので文字読むのだるい人はどうぞ。コイルあったまる!
丸くないアンバサダーXLTシュプリームとは?
アブガルシアのアンバサダーの歴史は非常に古いことは知っていました。
調べてみると、アブガルシアがまだアブだった1952年にRecord Ambassadeur 5000という最初のリールを発売。
ソレ以降、現在に至るまで無数の丸型ベイトリールを作り続けており「丸型ベイトといえばアンバサダー」と言われるまでになったのだとか。
レトロな外観で、上品かつシンプルな機能性はカスタマイズも楽であり、上級者やオールドタックルファンを中心に使われていますね。
渓流だと2500Cあたりが人気で、ネットでは使っている人を見たことがありますね。もう改造に何万も掛けたヤバいフルチューニングのアンバサダー。うん、ほんと腹立つ。なんだあの成金タックル。もう本当にコンプレックスが爆発。
とか思ってたんですが、それでもカッコイイのがアンバサダー。
他のハイエンド機より安いのに、デザインのカッコよさがダントツというか
やっぱり丸型リールというのは、車でいう所のポルシェみたいなもんで、クラシックかつクール。
ところが、そんなアンバサダーに妙にガサつかつ雑な感じのやつらがいる。
それがロープロ系な非円形アンバサダー達です。
丸くないアンバサダー登場は1981年頃から91年の間、わずか6年間だけ。
ロープロ機とは言われてますけど、全く握りやすそうではない上、ボディだって重い。
コメント
こんにちは。ベイト大好きジム村山です。
アブの昔のロープロ懐かしく読みました。
ダイワのミリオネアも太鼓型からはじまって、今は丸型になったけど、昔はマグサーボってロープロファイル型になった時期がありましたね。
僕が一番はじめに買ったベイトリールがミリオネアのマグサーボだったんですか、これはシマノには内緒ね。
ジム村山さん>返信が遅くなってすいません!
なんか書いたつもりが消えてました。多分寝ぼけてました。
ダイワのミリオネアのマグサーボ調べたら超カッコイイです。磁力カッコイイデス。
ジムもマグサーボだったとは、僕も真似してマグサーボ買いたいです!