北海道の鯰釣りという、なんともマイナーかつコアな釣りをはじめた僕。
元々は雷魚を狙っていたのですが、なぜか鯰までいることがわかったのが理由なのですが。
僕のもとに匿名希望で鯰用タックルを送ってくれた人がいたんです。
「おう、これで鯰つってこいや」
てな具合に送って頂いたこのタックルを使わないわけにはいかない。
ということで、今回は頂いた93スコーピオンと北海道限定ザグナ。
そして、これらのタックルを使うために購入した鯰レンジャーの入魂の儀式を行っていこうと思います。
頂いたタックルを持って北海道の鯰を釣りに行く
てなわけで、頂いた93スコーピオンとザグナと鯰レンジャーで朝の鯰探索にでかけましたよ。
向かったのは、前回の雷魚釣りで偶然鯰を発見したポイント。
というか、今のところここしか見つかってないから、今回は他にも鯰が釣れる場所がないか探索も込めて探してるんですよね。
というかね?
何時の間に鯰レンジャー使ってんの?
ていう話ですよねええわかりますよごもっともですよ。
ただ、今回は先に入魂させて?
鯰レンジャーのレビューはあとでしっかりやりますよ。
とまぁ、皆さまへの言い訳もこのアタリにして、さっそく実釣開始です。
まずは、このタックルに慣れるために軽ーくなげてみる。
けどね、この93スコーピオンはやっぱり初めて使った感じがしない。
旧型のスコーピオンを高校生のころに使ってたのも理由なんでしょうが、この大きさ、すごいなじむ。なんだこれ。すごい懐かしい。
昔のベイトリールって、ロープロ機でも結構分厚くて横幅もあっったなー、そう、こういう握り方だったよーとか、いきなりしっくりきちゃいましたね。
で、昔懐かしの旧式SVSブレーキを開封。
と思ったら、カパって全部とれる。
うわーこれなつーーーこの全部とれちゃうやつなつーーー泣きそうーーー
とか思いながら中の遠心をイジってましたね。やばい涙出そう。
そうなんですよね、90年代とか2000年初頭のベイトリールって、一旦外したら全部とれちゃうの多かったですよね。
で、これを無くさないように握りながら、ひっしにブレーキをいじるし、開けて中をいじるのが怖いから、できるだけイジらないように我慢したり、オッコトしてどこに行ったかわからなくなり、釣りどころじゃない。エモすぎるだろこのリール。かつて落としたカバーが見つからなかった30代はここで前が見えなくなります。
しかもこのリール、いまだ全然現役ですね。
スプールの回転も年齢を感じさせないし、ピッチングがきれいに決まる。
スプールとレベルワインダーの距離も離れてるで、時代を感じさせないキャストができますね。
昔のリールだから最近のベイトにくらべると太目なんですが、これが鯰レンジャーにはジャスとフィット。力もこめやすくてパワーがいる釣りに良い感じですね。
音と揺らめきで誘うザグナ

つづいて、おすすめされたザグナですが。
カップが動くタイプのルアーなんでどんな動きをするか
とりあえずキャストして、グリグリと巻いてみると。
まず立ち上がりがめちゃ速い
しかもなんか凄いカポカポいってる。
ていうか、カポカポじゃない、途中途中で「カン!」っていう金属音がする感じ。
しかも、低速でも凄い動くのねこいつ。
この遊動式のカップがそうさせてるんだろうけど、にしても凄いアピール力ですわ。
ウェイトが17gあるんで投げやすいし、こら釣れるわ・・・こんなん使う前からわかるやつだわ・・・と思いながら、試しに撒いていると、もはやナマズさんが反応しだしました。
ナマズさんの猛攻開始

ザクトクラフトのザグナの動きをチェックしつつ、スコーピオンの試投、そして鯰レンジャーの使い心地を試す。
なんて、なにもかもニュータックルなので、とりあえず試しに何投かしてから狙っていたポイントを攻めようと思ったら。
いきなりのバッコン!
び、びびった。
なんだお前!強盗かお前!金ならないぞマジで!いやマジで!
と叫ぶレベルの轟音と共に、いきなりナマズさんが足元にきたザグナに襲い掛かってきました。
いやほうんとうに怖い。
まだ全然ナマズ慣れしてないから、この爆音にはビビらされっぱなしですよ。
しかも、なんか完食的にフック触ったっぽい。
コメント