ダイソーフロッグの欠点をおぎなうべく、強度アップとウェイトチューンを行ってみました。
前回の記事でダイソーフロッグのレビューをしたαトラウトです。
しかしこのフロッグ、色々と欠点はあるものの、全て「100円」というパワーによってオールオッケーになってしまう、非常にずるい、いや、有難い商品でもあります。
なんせ欠点がっても、100円だったらなんでもゆるせる。
さらに、たった100円ならば、カスタムフロッグの材料としては最高の素材。
去年からナマズと雷魚でフロッグを使いはじめ、色々とカスタムも行ってきたので、なんかもう「フロッグは買ったら改造するものだ」というミームを植え付けられてしまっています。
怖いですね、情報というものは。
先人たちのせいで、知らず知らずに洗脳を受けてしまい、フロッグ=カスタムという図式を覚えこまされてしまう。
だから、このフロッグを買った時も
僕「ウボォ!ゴレハガイゾウシガイがアルゾ!」
てな具合に、ゴリマッチョな思考の雷魚アングラーに洗脳された僕は、フロッグ使いに洗脳された僕はすぐに改造に着手してしまいました。ダレカタズケテ。
男らしくダイソーのフロッグを改造していく
フロッグを見たら即改造しようと思うのは、もう末期症状なのか?
なぜか今回もフロッグをカスタムするために12個もダイソーフロッグを手に入れてしまったんですよ。
いや、でもすごいよね。
フロッグって小さいやつでも1200円とか普通だから、同じ値段だして12個買えちゃうのはまじですごい。前回のレビューでも言いましたけど、ほんとうにありがたい。
https://douhokuhinntyou.com/2020/06/12/%e3%83%80%e3%82%a4%e3%82%bd%e3%83%bc%e3%83%95%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%b0%e3%82%92%e3%83%ac%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%82%8b%e3%81%91%e3%81%a9%e6%9c%89%e9%9b%a3%e3%81%bf/
まぁサイズが小さいから遠投用フロッグとかにはならないので、僕が行くエリアの雷魚は厳しいんだけど、サイズ的にナマズはベストなんじゃないか?
とか思って、今回はフックを強化することなく、対ナマズメイン。むろんバス用にも使えるカスタムであり、ついでに雷魚釣れたらいいな位で改造していこうと思います。
ダイソ―フロッグの問題点をもう一度確認
さて、カスタムをするなら問題点を解決する方向でやるのがベスト。
てなわけでダイソ―フロッグの問題点をもう一度見ていくと
・浮き姿勢的に吸い込みしにくそう
・水が入りすぎて使いづらい
・テーブルターンはできるけどドッグウォークしずらい(ネチネチ攻めずらい)
・フックが回転しやすくフロッグが壊れそう
・軽いからカバーの上に乗っかってしまう
・もう少し飛距離出したい
・シンプルだからブレード付けてみたい
てな感じですね。
とくに水が入りすぎてしまうのは本当にストレスなんで、ここは絶対解決したい。
あとドッグウォークをさせやすくして、なおかつ吸い込みやすく、ある程度のカバーなら突き抜けられるようウェイトアップもぜひやりたい。
それとフロッグの強化ですね、一つのフロッグを長持ちさせるなら、フックがぐるぐる回りがちな所も改良したいと思います。
まずはダイソーフロッグをシンプルにウェイトアップ
まずはダイソーフロッグをシンプルにウェイトアップさせてみました。
方法は雷魚フロッグのカスタムの応用で、フック交換と専用シンカーを使わない感じですね。
フック上部にウェイトを足してPEラインでぐるぐる巻きにする
まずは中身を出して、フックの上側にシンカーを足してやります。
なんで上かっていうと、まずダイソーフロッグはボディ後方にシンカーがくっついているんで、後ろ側にはあまり足せないから。単純に重量を増やすなら、フックの前方に足してやるのがベターです。
使うのは板重りで、こいつで3gほど重量を増してやります。
その上から8号のPEラインを使い、グルグルと巻く。
このままでも使えるんですけど、デカイのが掛かった時にダブルフックが開いてしまう可能性も無きにしもあらず。
てなわけで、ここはPEラインでフックのカーブ手前までぐるぐると巻いて接着剤で固定です。
なお、ここは針金でも良いですし、ウェイトシンカーでもイケると思いますね。僕は雷魚用のフロッグは針金でやってます。
その上からも接着剤を塗ってやり、ガッチガチに固定。渇くまで放置です。
ダイソーフロッグにはめ込み口の上側を閉じる
つづいてフックを元通りはめ込んだら、口側をPEラインでぐるぐる巻いて、おもいきり絞ります。
ダイソーフロッグの浸水がひどい原因が、じつはココがめちゃくちゃゆるいから。
だから、ここをPEラインで縛ってやると、いっきに水漏れしなくなります。
コメント