ダイソーから発売されているダート式のジグヘット・デルタを紹介します。
このアイテムは結構前から使っていて、たまに海の釣りをする時に使っています。
僕は昔から海のライトゲームではダイソーのジグヘッドを愛用していますので、結構馴染みのあるジグヘットだったりしますし、簡単に手に入るのが良いところ。
なにせ値段も安いし、どこでも売ってるし、簡単にダートが出せるんでとっても便利です。
ダイソーのジグヘッドデルタとは?
ジグヘッドデルタは三角形のヘッドを持つダートアクション用ジグヘッドです。
といっても、アクションはダートだけでなく、他にも普通のジグヘッド同様に、シェイク、ただ巻きなど色々な使い方が可能です。
重量は1gと1.5gの2種類。
アジングやメバリングをメインにしたラインナップです。
使い方は普通のジグヘットと変わりません。
まずはワームの中央に針を差します。
つかうワームはなんでも良いですが、僕はダイソーのピンテールワームやらを良くセットして使うことが多いです。
つづいてワームの中央を通るように針をすすめます。
この時多少グニャっとなるかもしれませんが、べつにぐにゃっていようが釣れますので細かいことは気にしません。
ただ、針を出す位置を予め把握するためにも、一度フックとワームを合わせてみて、フックの出る位置を確認しておきましょう。
最後にワームからフック先端部分を出して完成。
使うワームは好みの大きさに切るのがおすすめです。
ちなみにこのジグヘットはフックのアイが小さいので注意。
スナップによっては接続しにくいものがあるので、ラインと直結して使うのが一番良いです。
ジグヘットをダートさせてリアクションバイトを狙う
なぜこのジグヘットがダートするのかといえば、それは特徴的な三角錐のヘッドのおかげ。
ここが水を受けて左右へルアーが弾かれるように飛んでいきます。
ダートのさせかたは簡単で、ロッドを上方向に弾くだけ。
小さく弾けば小さなダートを、大きく弾けば大きなダートを描きます。
ダートをさせて釣る場合は、基本的にはリアクションバイトを狙います。
急激な左右への動きで魚にスイッチを入れて釣る方法ですので、やる気のない魚を引き出すことができます。
この方法は日中のほうが効果的とも言われますが、夜間でも大丈夫。
ただしプランクトン系を模した動きではないので、餌を積極的に食べている魚にたいしては効果が薄いことがあります。
さらにこのジグヘッドはフォールを織り交ぜても良いアピールをしてくれます。
ダートを数回入れたあと、フォールを入れて魚に見せるとバイトを誘い出してくれますし、そのままシェイクを入れてルアーをプルプル震わせても良いですね。
また、ただ巻きでも十分に使えます。
グラブ系のルアーを付けてただ巻くだけで根魚をキャッチできるので、使い方はダートに限らず、色々なアクションをためせます。
また、淡水域でも使い方は結構あります。
ここにフェザーや毛糸を巻けばダート系のフェザージグに早変わり。
トラウト相手にも使うことができますし、改造アイテムは同じくダイソーで入手できるので便利ですね。
このように、ダイソーのジグヘットデルタはライトゲームの強力な味方になってくれます。
面白い使い方も色々あるので、ぜひ一度試してみてください。
コメント