ダイソー釣り具はいつでも僕らの味方。
とくに小物類の充実は凄いものがありますが、中でもよく使いはじめたのがラインカッターです。
これが見た目がなんとも安っぽく、なんか全然使え無さそう・・・と思ってたんですが、なんかわざわざラインカッター買うのも面倒。
そんな時に「あーまぁこれでいいかぁ」と試しに買ってみたんですが、なぜかだ一年たった今でも使いつづけてしまっているダイソーラインカッターについてレビューしたいと思います。
ダイソーのラインカッターってどんなアイテム?

ダイソーから発売しているこちらのラインカッター。
見るからに安い、なんなら絶対100円しない、というか黒いところプラスチックなんじゃないのこれ?てか爪切りなんじゃないの?
と思っている貴方、安心してください、ここ、金属ですよ!ステンレス剛ですよ!
一応ボールチェーンとかも付いていて、こいつを同じダイソーの例の伸びるキーホルダーに付けて使うのがマストですね。
ナイロンやフロロは普通に切れる

こちらのアイテム、ナイロンやフロロはとても普通に切れます。
特別すっごく切れるわけでもない、なんとも普通な感じなんですね。
これでいいんですよ、ほんとに。
僕なんか渓流メインなんで、だいたいリーダーとスナップの結束部で使うことが多いんですが、10lb位のフロロとか切るのに丁度良い。
そして、ラインカッターに対してのこだわりがまったく無い。
というかラインカッターへのこだわりを人から聞いたことが殆ど無いので、たぶんかなり多くのアングラーが「まぁなんでもいい」気がしている。
あとラインカッターって大抵peライン切れないから、peが切れる機能付きプライヤーとか専用カッターを別に使ってる事多いし、スナップは一回付けるとその日使いつづけちゃうし、ワームをリグらない限りラインカッターの出番はとても少ない。
なので、頻繁に使うことも無いアイテムだけに「ダイソー」で買ったこれを未だに使っており、なんか一年たったから新しいの買っとくかと、またダイソーラインカッターを買っちゃっている。
つまり「気に入っているといえば気に入ってるけど、べつに拘りがあるわけでもない」ってのが、ダイソーラインカッターですよ。
けど、こういう「強いこだわりが無いアイテム」ほど人間はお金を掛けたくないし、使用頻度も低いとなればなおのこと。
だからこその100均釣具。
ダイソーは「釣りは好きだけど、特に小物には強いコダワリの無い人」という思わぬほどバカでかい需要向に応えています。
逆に、こだわりが強い人は普通の釣りメーカーのものを吟味して使うわけですから、実際は住み分けは出来てる。
ただ以前までは、どーでもいいなぁと思っていた人も、こだわりが強い人と同じ商品を買わなきゃならなかったダケですね。
こだわらないラインカッターでゆるい釣りを

さぁ来シーズンもラインカッターはダイソーでいく僕ですが、他にもダイソー釣具をはじめ、セリアやキャンドゥなどの釣具もバンバン使っていきます。
値段が安いから好きってのはもちろんなんですが、なんかこう、変に肩ひじはらずに使えるのが良い。
とくに性能を気にしないアイテム系は色々買っていくんですが、そのうちに
「逆にダイソーじゃなきゃダメ」
みたいになりそうですね、むしろラインカッターはダイソーじゃなきゃみたいな。怖い。100均釣具は沼ですよ。