北海道の外来種問題はいつも僕をリアルに連れ戻す

北海道雷魚 釣り超コラム
スポンサーリンク

今日も釣りのことばかり考えていた。

いや、釣りのことだけじゃない。ほかにも、僕は色々と考えなくちゃならない。

例えば、外来種のこととか。

僕の頭はいつも考え事ばかりだ。過ぎる言葉はとても速くて、まるで新幹線の車窓から街を見ているみたいで、さっき考えていたはずの仕事という巨大なビルはあっという間に過ぎて、雑多で汚い言葉ばかりが詰まった繁華街が続いたのかと思ったら、いきなり巨大な駅のホームで止まり、とりとめもない言葉が入り乱れて意味もなくため息が出て、また発進。うとうとと眠りだしても止まらず、ようやく永遠と景色の変わらない電影風景になった頃には、なぜだか寝ている。

だからこの文章を書いている間も、頭の中はずっと動いている。

時間はいつも残酷だ。同じ光景を永遠には見せてくれない。美しい光景は田園を抜けたあと、山に入り、一瞬だけ映る渓谷みたいなもの。どうせ、すぐにトンネルの暗闇が待ってる。

でも、僕には釣りがある。

北海道の夏が過ぎるのはとても早い。新幹線に乗ってたら、わずか1秒で消える美しい緑の渓谷。けど僕はずっといられた。

景色は当然変わる。

けど、やることはずっと変わらない。

水辺にたち、竿を振る。魚を釣る。また竿をふる。そして、魚を釣る。たったこれだけ。尊厳も、自由も、権利も、人間らしさなんか、どうでもいいって感じで。

もちろん仕事なんかどうでもいい。というか忘れる。自分が貧乏だってことも。この瞬間僕は世界一バカになってるけど、それが一番幸せだと昔から思ってる。誰がどう言おうが、結局は知性が消える位になることしか幸せなんかない。だから続くだろうと思える。唯一の美しい瞬間が、このまま永遠と続くと信じる。

けれども、そうじゃないことも知ってる。

田舎町の黒看板にある「ただ信ぜよ~イエス・キリスト~」がその象徴だ。

この看板が僕がすきだし、何度かネタで登場する。すごく皮肉だから。

キリスト教に恨みなんかない。信仰心はあるだけマシ。けど、きっと誰もが思ってることを、僕も思ってる「そんなわけがない(笑)」って。

だから幸せなんてのは続かない。いくら信じたって無理。夢のような釣りの世界も、このも川も、どこまでいっても現実と地続きでしかなく、トラブルだってある。

またしょうもない出来事を事実として受け入れる。そうするしかない。だから書きたいことはあるけど、どうも気がすすまない。今回は外来魚についてだからだ。

それにプラグインのせいでウィジェットだって狂ってるからCSSだっていじらなきゃいけない。ワードプレスのテーマ変更で使いやすくはなったけど、おかげでパーマリンクが狂ったのもなおさなきゃならない。もう面倒だ。PHPなんて古代ヘブライ語と一緒で戦争で滅べばいい。とか思ってる自分すらきつい。ああ、Hellow Worldなんて打ってたころが懐かしいけど、初心に帰って、うっ憤ばかり溜まっていた学生時代の寒いギャグコードからはじめたい

<title>Fuck World!</title>

人間が荒らして何もいなくなった川みたいな、だいぶ前からクソになってしまったインターネットに、僕の外来性文章を違法放流する。

スポンサーリンク

外来魚がどれだけいるのか調べてみた

リード文がやたらと鬱々としてとりとめもなく、なんだか遠回りになっているのは、やっぱり気が重いからなんですよね。

だって、今回の記事のテーマは外来魚について。

というのは、前回の記事で北海道の本流に住む雷魚を釣ったからです。

北海道の本流にまさか雷魚がいるなんて。

そう思ったのは自分もで、雷魚がいる川だなんて何一つ思ってなかったですから。

雷魚といえば、外来魚として有名な魚。

でも、本来北海道に住んでいたのかもという研究も一部には存在しますから、まだそうとは決まったわけではない。

なんて都合よくはいきません。

やはり雷魚もばっちり外来魚として指定されていましたが、北海道には他にも色々と外来魚指定された魚がいます。

北海道の国外外来種の魚

アリゲーター・ガー
ロングノーズ・ガー
スポッテッド・ガー
ウナギ ウナギ ヨーロッパウナギ
コイ コイ タイリクバラタナゴ
ソウギョ
アオウオ
キンギョ
カワカマス(ノーザンパイク )
ブラウントラウト
ニジマス
カワマス
マスノスケ
ギンザケ
シナノユキマス
コレゴヌス(ペレッド)
グッピー
コクチモーリー
ブルーギル
オオクチバス
コクチバス
カワスズメ カワスズメ
ナイルティラピア
タイワンドジョウ(カムルチー)

 

いやいやこれだいぶいますね。

ていうか北海道にもブラックバスやブルーギルいたんですね。

調べたら函館の一部に生息しているらしく、駆除しまくっているみたいです。

北海道の気候的には確かに生息しやすいし、もし増えたらほかの魚がだいぶやられそう。

北海道の国内外来種の魚

ドジョウ
ゲンゴロウブナ
コイ
タモロコ
オイカワ
モツゴ
シナイモツゴ
アブラハヤ
キンブナ
ナマズ
サクラマス(アマゴ)
メダカ

 

北海道の場合、国内外来種というものが指定されてます。

ようは北海道に持ち込まれた本州の魚のことで、本州ではおなじみでも北海道にいると外来種指定されてしまいます。

そういえばドジョウは本来北海道に居ない種類のやつもいましたね。

他にもアマゴが少量北海道にやってきている様子。

この地域でも生息できたんですね。

北海道内で外来種指定された魚はたくさんいる

本州と離れた場所にあり、自然豊かな北海道。

その中には大量に外来魚がいる。

しかも国内からも大量に入ってきている。

これは大変だ、なんとかしなくて!

 

・・・なんて、正直思わないですね。ぶっちゃけ。

そもそも、外来種に関してそこまで詳しいわけでもないですし、実情がよくわからない。

それに、外来種って呼ぶこと自体に抵抗があるっていうか。

なんでかっていうと、外来魚はそもそも生まれたその瞬間から外来魚だったわけじゃないと僕が思っているから。その名前すら魚たちが名乗ったわけじゃないから。

便宜上、都合上、学術研究上、文化上というあらゆる人間の理由で付けられた名前であって、さらにその上につけられた「外来魚」は、もう名前ですらない。結局僕らが付けたレッテルだと思ってるからです。

でも、レッテルが付くにはそれなりの理由があるわけで。

自然環境が大きく壊されてしまう。

だから危険なので外来魚として扱わないとならない。

だから、外来魚として駆除するのは自然環境を守るために必要だったりもします。

外来種に関する法律

外来種に関する対策により、日本では外来生物法が定められています。

この法律は、特定外来生物による生態系の変化、もしくは人間への害や農業畜産物への被害を防ぐためのもの。

問題を起こす外来生物に対して飼育や保管、栽培や輸入、運搬といった取り扱いに関する規制をしようというものです。

ちなみに特定外来生物は国外の生物が大半。

オオクチバス(ブラックバス)が指定されていることで有名ですが、北海道の外来種で指定されているのはブルーギルやアリゲーターガーというまるで繁殖していないやつだけです。

なので、ニジマスやブラウントラウトを家に持ち帰ったからどうこう、ってわけではないですよ。

飼育、栽培、保管及び運搬することが原則禁止

釣りをしている人にとって、一番関わりがあるのが持ち帰りなどの運搬と飼育。

これも特定外来生物に限っては禁止されています。

僕自身、幼少期にブラックバスを家に持ち帰って育てたことがありますが、もはやそれも不可能ってことです。

なので、キャッチ&リリースが基本。

ただ、持ち帰るにしてもその場で〆て食べるのであればまったく問題なし。

なのでユーチューバーがブラックバス食べてみた!とやっても別に問題にはなりません。

輸入することが原則禁止

海外から特定外来種を輸入するのも禁止です。

なので、アリゲーターガー飼いたいと思って海外から輸入するのは絶対だめ。

最近だとSNSを利用して外来種を販売しているようなやばい海外の観賞魚屋がいるんですけど、もちろん取引して日本に持ち込んだ時点でアウトです。

譲渡し、引渡し、販売の禁止

特定外来種にまでなると、もはや販売すら禁止です。

なので、パーチ飼いたいとか思って闇熱帯魚屋から仕入れるとかダメですからね。

他にも、捕まえた外来種をそのまま売ったり、欲しいという人にあげるのもだめ。

その結果、結局また野生に放たれる可能性もあるので厳禁ということです。

野外へ放つ、植える及びまくことが原則禁止

特定外来生物の法律の中では、一番重要なことですね。

渡り鳥じゃないんですから、勝手に外来種の魚が池や沼にやってくるわけもない。

結局人間が放流したのが原因でこうなっているので、そもそも野外に放つなということになっています。

ただ、すでに外来種指定されてしまった魚に関してはあとの祭り。

結局、勝手に日本に連れてこられたせいで外来種にまで指定されて、僕だったらマジでだるいですね。

外来種指定された魚は今後どうなるのか?

今後の外来種に対する対策は法律によって規制されるとして。

すでに外来種として指定された魚たちは、今はどのような対策が施されているのかというと、その大半は「駆除」という形で進められています。

釣りあげるとお金がもらえる

外来種に対する対策として一番有名なのがこれ。

いわゆる賞金制度。

主に特定外来種指定された魚に対して賞金を出すことで、捕まえた人間に賞金を出すというものです。

賞金は一匹単位であったり、キロ単位であったりと様々ですし、実は僕も子供の頃に経験しています。

当時、僕が済んでいた地域の有名な池にはソウギョが大量発生しており水質が悪化。

そのため、市が「ソウギョ一匹釣ったら2000円払う」という制度を一時的に作ったんです。

これについては後程詳しく記事にしますが、僕が知る限り、これが一般的に行われている駆除の方法だと思います。

特定外来種駆除BOX

次に有名なのが、琵琶湖などで行われている駆除BOXでしょう。

釣りあげたブラックバスをリリースすることすら条例で禁じられているびわこでは、ブラックバスをいれるための箱(網)があります。

ここに釣ったブラックバスを入れてください。というのが名目。

なんですが。

基本バザーがそれを守り、ボックスに入れているかは不明。

ただ一つ言えるのは「僕だったら入れてない」ってこと位。

まぁ皆さんは僕みたいなアウトローとは違いますから、きっと条例を守りリリースしてないでしょうね。

他にも様々な駆除がある

特定外来種をはじめ、外来種の駆除は色々とあります。

専門家が電気網を使って捕獲したり、ボランティアが駆除したり。

釣りをする人の中でも、特定外来種でなくとも率先して駆除している人もいます。

この問題はかなりややこしいのですが、一つ言えるのは、駆除している人々は「法律を守っている」か「外来生物により環境の悪化を懸念して」という理由による駆除が多いということ。

つまるところ、まぁ非難される言われなどとくに無さそうな方々ってことです。

北海道の外来種はデリケートな問題

外来種問題は釣り人の間でもトラブルの元となっておりますが、こと北海道においても同じ。

というか、さらにデリケートな問題となっています。

というのは、やはりニジマスの問題でしょうね。

ニジマスはれっきとした外来種ですが、釣りのターゲットとして人気も高く、放流すら行われています。それに外来種だってことを忘れる位長い間自然繁殖を行っている魚なので、ネイティブトラウトにも数えられていたり、

でも、やはりニジマスは外来種であり、ニジマスのせいでい生態系が壊れているという事実もあります。

とくにオショロコマなどはニジマス・ブラウントラウトによって居場所を追われていることも確かですし、道内の専門家の方々はやはり外来魚の被害は深刻だと考えている人が多いです。

他にも僕が釣りあげた雷魚も問題にはなっていますね。

河川にいる雷魚は数があまりに少ないので被害は未知数。

しかし、道北地方では緋ブナという在来種がいるのですが、雷魚のせいで数が減少し、絶滅の危機にさらされていたりもします。

ことさら外来魚とは無縁と思われがちな北海道ですが、やはりここも外来魚にまつわるトラブルにまみれているんです。

北海道の外来種問題について考えるのはいつも気が重いです。

釣りをする僕にとって、外来種もんだいはとても重いものです。

他の釣り関係のトラブルについては、僕はあまり関わりたくはない。釣り人同士のトラブルとかは僕は完全に他人事ですし、釣り場とかのゴミとかも同じで、僕はだまって拾うけど、ことさら騒ぐほどでもないかなと。

でも、釣りをする以上、やはり絶対に避けては通れないものが、外来種。外来魚

どうしても考えてしまうというか、考えざるを得ないというか。

魚が好きになればなるほど、起きる副作用の弊害みたいなもの。

釣りは僕に素晴らしい時間を与えてくれますが、なんでも常に幸せな時間なんて続きはしません。

つねに現実逃避に必死な僕も、向き合わなきゃいけないことがどうやらあるようです。

釣り超コラム
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
スポンサードリンク付き関連記事

コメント