ミノーモンスター。
ダイソーが生んだ恐るべきルアー計画の中でも異端中の異端。
こんなことを言ったら身も蓋もないですが、実際に本当に使えてしまうルアーの一つに数えられている稀有な存在です。
そこで今回はミノーモンスターのレビューを含め、そのカスタム方法を解説しようと思ったら、なぜか気圧の変化により首に激痛が走り、寄る年波には勝てないと思い知りはじめたαトラウトですロキソニンください。
さて首の痛みを抱えながらもこのテキストを書いているのは、今日買ってきたミノーモンスターについて紹介するためです。
ミノーモンスターのスペック
もうわざわざ紹介するまでもありませんが、ミノーモンスターはダイソーから発売されている大型のミノーです。
最小サイズは9㎝。最大で13㎝。その間に11㎝があります。
重量はシンキングで8g 、13g、23gとなっており、フローティングモデルでは7g 、12g、13g。基本はソルト用に使うためのものらしいですね。
普段使わないこの巨大なミノーはさすがにトラウトフィッシングでは出番がないと思っていましたが、なぜか近所のダイソーには大量には置いてあるわけですよ。
で、ここで疑問が一つ。
そもそもダイソーというのは大量に商品があるものの、どの店舗でも同じものを置いているわけではありません。
基本的には店員が「売れる」と思うものを発注し棚におくわけで、売れないものは品は発注されないんですね。
だからダイソーは地方ごとに置いてい有る商品が色々違います。
海辺のダイソーにはエギとジグロックがごっそりあったりするのに、山間のダイソーにはその手のアイテムが一切無いないことも珍しくないです。
僕の良く行くダイソーは2店舗。
一つのダイソーは山間にあり人口もそう多くない場所にあるにもかからわず、なぜだか大量にミノーモンスターばかり置いてあるわけで、しかも見るたびに品が減ったり増えたりしてるわけで。
つまり、何者かがミノーモンスターを大量に買っているということ。
この近辺にはトラウトしかいませんが、唯一、このサイズのルアーをつかえる相手がいます。それは
イトウ
もしかして、いやまさかと思っているのですが、このダイソーでミノーモンスターを置いてある理由は、この近くに大量にいるイトウ釣り師たちのせいなのでは?
と思えば、イトウ釣りではこの手のサイズのミノーは結構アベレージと聞ききます。
今まで渓流ばっかやっててイトウ釣りには手を出していなかったんですけど。
いやまさか、まさかミノーモンスターをイトウ釣りで?
しかし気が付けば僕はミノーモンスターを購入。イトウのみならず、大型トラウトなどなど、これで本物のモンスター狙いの釣りを実行。そこでまさかのコスパフィッシングに挑む決意を新たにしていたのです。
買ってきたミノーモンスターを観察
家に帰ってくるやいなや、まずはミノーモンスターをチェックしました。
なんせ相手はダイソー製品。なめてかかるとまったく泳がないどころか、フローティングがシンキングになっていることすらありえる。
見た目はかなり安っぽいですが、100円だと思うとなんか得した気分になる。それがミノーモンスター。
なんか見た感じかなり長細いシェイプ。
良く見るダイワのアスリートとかとは全然違うし、愛用のシュガーディープとも違うむしろ一種独特のフォルムをしていますね。
お腹の部分はなんか接合部分が出ている感じがまた香ばしい。
つなぎ目ぜんぜん消えてないんですけど上から塗装しちゃう荒っぽさはまさにモンスター。
で、フックアイの部分に隙間があるけど、どうやらここは接着剤で埋めたほうが良いらしい。
これで90cmのシーバース釣っている人とかいたけど、なぜそれが釣れるのかわからないほど雑な感じでスリリングさがヤバイ。こんなんでイトウ釣れるんだろうか?
塗装はホログラムを使ってあって、ここは良かったと思ったり。
うろこ模様なんかも入っていたりして、案外使い物になりそう。
でも、この塗装ものすごーい弱そうだからあとでコーティングしてあげないと。
それで肝心のリップなんですよ。
ミノーといえばリップがとても重要。
で、このミノーモンスター9cmのリップは小さいカップ状になっているタイプでした。
カップ状のリップは、大抵が高速巻き専用。まぁソルトですしね。
で、リップはかなり小さめでローリング主体か。
なるほどこりゃ完全に高速リトリーブようだ。
でも実際に動かしてみないとわかりませんし、試しにスイミングテストを行ってみました。
スローじゃ全然動かないミノーモンスター
というわけでいつもの第七実験室(風呂場)でミノーモンスター9cmシンキングのスイミングテストを行ってきました。
ネットでもダイソールアーの中で釣れると評判のミノーだけに、どんな動きをするのか楽しみだったんですけどね。予想通りといいますか。
ファストリトリーブ以外ではまるで反応してくれないルアーになっっていましたよ。
スーーーン
そりゃそうだよね。
だってこれ、絶対シーバス用ルアーだもん。
ゆっくーりリトリーブしたり、トゥイッチでじっくり攻めるように作られたりなかしてない。遠投&ファストリトリーブ&ジャーキング。もう完全にそれようのルアーでしたねこれは。
あと立ち上がりが恐ろしく遅い。
リップがちいさいのもあるけれど、これまた雑すぎる重心移動機構が原因なのかも。なんで固定重心で作らなかったんですかダイソーさん。
ただし、アクションはしっかりと出ているし、まぁそれなりに悪くない。
これは軽く改造してあげれば全然使い物になる気がしたので、さっそくお得意のコスパ改造をほどこすことにしました。
ミノーモンスターを改造する
さて、スローリトリーブでまるで反応しないミノーモンスタさん。
でも9cmのシンキングで8gってことで沈み方も結構スロー。
これは良い感じだとも思う。止水域では。
というわけで、イトウなどのモンスタートラウトの生息地である湖や止水域でぶん投げるためにカスタムしていこうと思います。
まずミノーモンスターを改造するにあたり、クリアすべき問題点は次の3つ。
・スローリトリーブでもアクションがある程度出る
・立ち上がりの速度をあげる
・リトリーブ中にひっくり返らない
イトウやアメマス、ビックなレインボー相手を想定するとなると、当然この3つはクリアしないとならないと思いました。
流れがあまり速い場所でつかうつもりはありません。
そっちはシュガーディープさんいるしね。
コメント