この記事では鱒レンジャーRZ50Bのレビューを書いていきます。
激安グラスロッドが売りだった鱒レンジャーシリーズに突如現れたカーボンフルソリッドロッド
その名も「鱒レンジャーRZ」
まさかのカーボンであり、さらに本格的なトラウトロッドの外見を有することから、情報を察知した僕らレンジャー使い達の間で「RZとは一体なんだ?」という話題が爆発。
そこで、人柱なら慣れっこの僕が「ならRZを買って使ってみるよ」という軽はずみな発言をブっかました結果、こうしてレビュー&インプレ記事を書くことになったわけです。
自宅にRZ50Bが到着したら驚きの箱入りだった

ナチュラムでは売り切れだったのでAmazonでベイトモデルのRZ50Bを購入。
レンジャーはベイトモデルの人気が高くなりつつあるし、昨今の渓流ベイトフィネスの流れを考えれば、当然ベイトモデル一を優先的にレビューするのが最適でしょうね。
しかし、届いてみて驚きました。
なんとこのレンジャー、箱入りなんですよ!!
いや、箱ってそんなの普通でしょー・・・とか思う人はレンジャーのことを何も知らない。
なにせ鱒レンジャーシリーズは、以前のZ(ゼータ)を含め、現在の限定モデルに至る全てのロッドに箱なんて付いたことが無いんですよ。
それが激安レンジャーの宿命であり、箱入りなんて夢のまた夢。
にもかかわらず、このRZ50Bはまさかの箱入りと来たものだ。一体どうなってるんだ?。
鱒レンジャーなんて通販で買ったら、シマノかダイワの箱を切って作った三角形の梱包で送られてくるだけだったのに!どういうこと??
さらにロッドをまとめるバンドまで入っている。もし鱒レンジャーって書かれてなかったら、ぜったい別のロッドだと勘違いしてます。
グリップ脱着式の2ピースタイプ

今回のレンジャーはグリップとブランクが分かれる2ピースタイプ。
仕舞寸法は132㎝。全長5フィート(150cm)なので、グリップ脱着式は大して小さくはなりません。
しかし、以前のZもこの方式ですし、なによりフルソリッドカーボンゆえに2ピース化は難しかったのだと予想。
ただ、2ピースにしたことでリールを付けたグリップとブランクスを別々の持ち運べるのは有難い。
軽自動車に乗る人やバイクで移動する人は結構重宝しそう。
それと、グリップ脱着式ゆえにブランクスを別のものに変えるのも簡単。
たとえば別の鱒レンジャーのロッドに変えるの案外楽なので、そうした楽しみ方もできそうです。
鱒レンジャーと思えないRZ50Bのグリップ

続いて鱒レンジャーRZシリーズで最も「鱒レンとは思えない感」が強いグリップです。
とにかく驚くのが、トリガー部分などが本物の金属だってことですね。
現在まで販売されたレンジャーシリーズでも金属っぽいトリガーはありますが、全てメッキ加工が施されたタイプばかりでしたが、今回は本物。
さらにグリップは細く若干長めに延長されたコルクが張られており、グリップエンドにツーリングモンキーの刻印。

フォアグリップ部分には回しやすいように編み込みのカーボンがある。カーボンシールとかではなく、本当に編み込まれたカーボン。

あまりに本格的なトラウトロッド仕様に驚いた僕は
「これ、メジャークラフトのグリップ勝手に使ってないよな?」
と一瞬疑ったレベルですね。すいません。
ガイド数が以前のモデルより一個多いハードガイド

続いてガイド部分を見てますが、ガイドは鱒レンジャー定番のベイトモデルであるダークナイトよりも一つ多い7個仕様。
仕様しているガイドはダークナイトやnextCT40と共通ですが、若干トップガイドが小さくなっているのが特徴。
ちなみにSICはついておらず、普通のタイプ。
よかったよ、ここでSICなんか付いてたら心停止で病院送りにされるところだった。危ない。
いくら最高級鱒レンジャーといっても、ここでSICなんか付けれるわけない。トラパラでも付いてませんし、アブのクロスフィールドシリーズ位でしか無理ゲーですよ。
驚きのフルソリッドカーボンのブランクス

鱒レンジャーRZシリーズで最も注目するべきが、フルソリッドカーボンを使ったブランクス。
ちなみに「カーボンのフルソリッドって何?」と思いますよね、僕もです。
そもそもフルソリッドってのは、中空ではない中身の詰まったブランクなわけですが、僕らが使うカーボンロッドの殆どがチューブラー(中空)。
つまり、フルソリッドのカーボンなんて見たことがない。
さらに渓流で使うトラウトロッドに至っては完全に未知の領域。
てなわけで調べてみたいんですが、どうやら一本のカーボンの塊からロッドの形状に切り出したものがフルソリッドと言われるらしいですね。
チューブラーとの違いは重量の増加の他、高い強度、そして柔軟性と太いトルクを持つこと。
その性質ゆえに大物とのファイトが多く、ロッドをよく動かすジギングロッドで使われることが多いのだとか。
しかし、それをトラウトロッドにしちゃうって・・・ほんと想像がつかないな、これ。
ちなみに一般的にはチューブラーよりもフルソリッドカーボンの方が品質にバラつきが多いため、値段が高くなりがちらしい。
そこでフルソリッドを使ってきたからには、やはりRZシリーズには何らかの狙いがあるはず。
ちなみに実釣前にダークナイトと曲がり方を比べましたが
ダークナイトより張はあるものの、とんでもなく曲がる。ほんとこれカーボン?ってくらい曲がる。
コメント