今回はリーダーについてのお話。
リーダーっていうのは、釣りをしていて一番悩む部分だと思ってるんですよ。
それこそロッド選びとか、リール選びよりも悩むし、ライン選びよりも悩む。
なんだったらルアー選びよりも悩む。
特にシングルフックを使うトラウトマンにとっては超重要。リーダー次第っていう部分が大きいので、多少真面目にリーダーについて語っていこうと思います。
というわけで挨拶はいつでもチンチン。ネットで下ネタ言い合いすぎてインターネットクラミジアになったαトラウトです。
チンチン言っちゃうのは病気というか、下ネタという性病というか
こう、無理にまじめにやろうとすると自我が崩壊しそうになるので、自信を守るためのセーフワードみたいなもの。
だからきにせず続けたいんですけど
僕は去年から、至るところでPEラインを使用し続けています。
で、このPEラインというのはリーダーが命みたいなもんで。
伸びが無く、摩擦に弱いPEには絶対にリーダーは必須。
シングルフックで掛けた上、首振りが激しい魚が相手ならなおさら。
なおかつ岩むき出しの渓流でPE直結なんて恐ろしくてできません。
で、そのリーダーをどうしてんのかっていうと。
場合によっては10m以上巻くことがある。
つまり、ロングリーダー愛好家になっているんですチンチン
ロングリーダーって何?
ロングリーダーは、読んで字のごとくながーいリーダーのこと。
通常ならリールに巻き込まない程度の長さとされているリーダーを、あえて巻き込み10m以上もやるのが定番です。
ただ、これは一般的な長さであり、僕はロングリーダー=一般的なリーダーより長いもの
程度に思ってます。
渓流で5ft以下の柔らかいロッドを使い、15m程度のキャストを繰り返す釣りの場合は、2~3mですでにロングリーダーの領域に入ってきます。
で、僕の持っているタックルの現在のリーダーセッティングはというと
本流用:クロスフィールド662ML-BF+ロキサーニBF8→10m程度
湖用:トラパラ7ft+メラⅡ3000→15m程度
渓流用:鱒レンジャー改造40SP+17セドナ→4m程度
といった状態になっています。
どんだけ長いんだよって話ですよ。
とくに渓流用の鱒レンジャーですが、今や4mにまでリーダーが伸びましたからね。ちょっと前まで2mだったのに、もうここまでくると高速道路の建設作業より速いから、国土交通省は今すぐ僕のところに発注すべきだから。
でも、何も無意味にリーダーを伸ばす病気に掛かってるわけじゃないんです。
このロングリーダーは、それなりのメリットがありここまで長くなってますよ。
ロングリーダーのメリット
こうして田舎を突っ走る高速道路なみにロングリーダー化がどんどん進んでいる僕ですが、はじめのころは1m程度のリーダーを使っていました。
しかし、気が付けばこの有様。
一見して無駄なほどリーダーが延長されており、そろそろガイドごとにETCでも設置したい。通過するラインから交通費とりたい。
で、そのメリットなんですが。
まず第一に、バラシが格段に減り操作性も失わない。
そして二つ目に、PEタックルが高切れしにくくなる
最後のメリットは、滅茶苦茶節約できる。
だいたいこの3つが上げられます。
それと、ちょいちょい別のメリットについても書いておきますね。
バラシが減る上にルアーの操作性を失わない
僕がこのロングリーダーを使いはじめた最初の理由は、やっぱりバラシ対策でした。
もともと手持ちのロッドが鱒レンジャーしかないころ、PEラインを使ってなんとか操作性を維持しながら渓流を釣り歩いてたんです。
しかし、やはりバラしが多い。
グラスロッドはバラしにくいとか言われますけど、別にそんなことないです。普通にPEを使えばバレやすくなるし、シングルフックなら、なおの事バラス。
それもこれも、ロッドが魚の動きにまったくついていけてないから。
PEラインは伸びが殆ど存在しないので、グラスロッドの鱒レンジャーでもルアー操作がしやくすなる魔法の糸。
しかも飛距離もアップするし、ラインの強度も高い上、糸持ちが半端じゃない。
けれど、魚を掛けたあと、PEラインは殆ど仕事をしないんですよ。
それからの仕事は、ぜーんぶロッドとドラグまかせ。
大きくて鈍い魚ならばPEラインでもバラしにくいけど、小型の魚や首振りが激しく素早い魚になると、方向転換や首振りにロッドが付いていけなくなり、パーンとバレてしまう。
そういう体験を何度もした僕は、伸びやすいナイロンラインをリーダー使うことでカバーしていました。
しかし、それでもバレるものはバレる。
いくらナイロンラインで伸びを持たせたとしても、ロッドにテンションが掛かりまくれば意味なんか無い。
そこで別のロッドに変えれば良いものを
「だったら、このリーダーをもっと長くしたら鱒レンジャーでも取れるんじゃないか
」
なんて思った次の日から、リーダーの長さを増やしていったのです。
はじめは30㎝しか無かったリーダーが50㎝、1mと増えて、2mへと到達。
そこで、以前よりも明らかにバレにくいと初めて実感したんですが、それでも不意にフックアウトする魚が多い。かといってドラグを弱くすると、自重の軽いヤマメは上手くフッキングができない。
ならもっと伸ばそうと、3m
そしてついに先日、僕の渓流用リーダーは4mにまで到達してしまったのです。
信じられますか?4mですよ?たった半年で道央道が九州を貫通し、沖縄に若干触れてる位の伸び率ですよ。
で、そこまで伸ばした結果ですけど。
かつてより格段にバラしが少なくなったし、フッキング成功率まで加味すると、以前よりもすごく釣りやすい。
しかも、ルアーの操作性もそこまで失われていない。
つまり僕にとっての神セッティングをついに発見したんです。
いや、正直にいうと僕にではなく、このロッドにとってのセッティング。
しかし、もしかしたら?
他のPEラインを巻いてるタックルでも同じことができるのでは?
そう考えた僕は、さっそく他のタックルのリーダーも延長して使用。
その結果、やはりバラシは少なる上、ルアーの操作性も大して失わなかったんです。
それはナイロンリーダーだけでなく、フロロでも同じ。
1mといわず、思い切って10mを超えるまで巻いたあたりが、明らかにベストになるタックルが存在するんです。
もちろん、ロッドの硬さやリールにも大きく影響を受けるので、一概には変化はでないかもしれません。
しかし、少なくとも、僕のクロスフィールド662ML-BFは、以前まで小型の魚をバラしがちだったのが、確実にフッキング率がアップしました。
特に強くなるのが、手前で掛けた時。
PEラインはどうしても足元の釣りに弱いし、堅い竿ならなおの事。
それをロングリーダーを使うことで、距離10m以内ではナイロンで釣っているのと同じ状況になり、それ以上ならPEの割合が増えていくことになる。
ていうことは?
バラしやすい足元と、遠距離のフッキング率を適度に両立でき。
ということは、常識的な1mリーダーにとどめていては、実は損してるんじゃないか?
とすら思えるほど、僕は今ロングリーダーにおおはまりなんです。
PEならではの飛距離も大して失わない
確かに、ロングリーダーは遠距離でのフッキングと近距離でのバラしやすさの両方を解消できる可能性がある。
しかし、僕が気になったのは飛距離ですよ。
なんせリーダーの部分はどうしてもPEラインよりも太くなるので、風の抵抗を受けやすくなる。
さらに、ガイドを通って放出されるとき、結束部分がガイドやレベルワインダーに接触し、スピードが殺されてしまう。
これが気になっていたんですけど、リーダーを伸ばし続けた結果。
確かに失速はするが、PEラインなりの飛距離は叩ける。
という結論に落ち着きました。
まずは風の抵抗について。
僕がPEラインを多用する理由の一つに、飛距離が出やすいというのは当然あります。
例えば渓流でPE0.8なら、ニジマスを相手にもできるし、ヤマメもイワナも釣れる上、飛距離も十分に確保できますから、北海道じゃ多用している人も多いはず。
で、そこに8lbと10lbのフロロやナイロンを巻くとすると、その部分だけは風の抵抗を受けやすく、失速につながる。
はずなんですが、渓流だとそこまで差を感じないです。たぶん元々飛ばさない釣りだからでしょうね。
湖でロングキャストをする時、15m16ポンドのナイロンリーダーをつけると、失速感を少し感じますが、それなりに飛ぶ。
つまり
リーダーをさらに長くすると、どんどん風の抵抗で失速するのは間違いない
けれど、フリップやバックハンドを使う場所で4m
フルスイングで遠投する場合の10m程度のリーダーなら、普通にナイロンやフロロをメインラインにするより、明らかに飛距離が出るんですよ。
あとはガイドの抵抗ですけど、これはロッドとライン径が大きく影響しています。
FGノットでキッツキツに締め込んでも、ガイドに当たれば当然失速。
僕の持ってるロッドだと、クロスフィールドのガイドがかなり小さいので、当たる率が増えるというもの。
さらに使うラインが太い場合は、やはりガイドに当たる部分が大きくなるので、失速につながる。
で す が
僕が使うPE0.8 に10lbリーダーレベルだと、そう大してガイドにヒットしないんです。
それはガイド系の小さいクロスフィールドのBFロッドでも同じ。
もっと太い糸になるほど、小さいガイドに影響を及ぼすようになるのは間違いない。でも、細いラインならガイドへの接触もへり、さらに大きなガイドになるほど引っ掛かりも少なくなる。
というわけで、マイクロガイドに太目のラインを使うと、めちゃくちゃ失速率が高くなりますが、そうでなければ、失速したからといってPEならではの飛距離を失うレベルではなさそうです。
高切れが少なくなる
これも僕にとって非常にありがたいメリットなんですが、ロングリーダー化によって高切れが極端に減ったんですよ。
理由は二つありますが、一番大きいのはリーダーが長い分ショックを吸収してくれるから。
PEラインの高切れは、バックラしたり、糸がらみした所に思い切りテンションが掛かりスパーンとラインが切れるというもの。
しかし、リーダーが長ければショックが和らぎ、絡まった部分に一気に力が加わらない=高切れしにくいという理由です。
もう一つは、ルアーの速度が落ち着いた状態でPEラインがガイドを通るから。
加速状態のルアーがラインを引っ張れば、そりゃ高切れもしますが、速度が安定、もしくは失速した状態で引っ張られると、高切れ率が下がる。
というわけで、ロングリーダー化によって高切れを防ぐこともできるので、中途半端な長さでスプールに巻き込むなら、思い切って長く巻いたほうが扱い易いんです。
ほぼ完全な根ずれ対策
僕はやらないんですけど、peのロングリーダーといえば磯釣りですよね。
岩礁地帯でpeラインは最悪の組み合わせですけど、これもロングリーダーを使えばクリアできるってわけです。
だからロックとかやる人にとっては、ロングリーダーはたぶん当たり前。
でも、渓流をやる僕にしても、ロングリーダーによってpeラインが消耗しないのは凄くありがたい。
たとえば、渓流だとよく木に引っ掛けちゃうことありますよね。
それでリーダーがまるまるダメになるばかりか、PEまで擦れて毛羽立つこともある。
でも、ロングリーダーならpeラインにダメージはなし。
しかも、ながーくリーダーを取っているので
傷ついた先端部分をカットしても、まだまだリーダーが残ってるわけですよ。
だからリーダーを交換する必要なし。
面倒な結束をやりなおすことなく、そのままカットしたリーダーをルアーにつなげて釣りができるんです。
ライン消費量を全力で節約できる
これが一番重要なポイントなんですけど
メインラインをPEにして、ロングリーダーにした場合。
ナイロンやフロロを使うよりもお金がぜんぜん掛からない
もうこれが一番重要。
貧乏人の僕にとってゃ、飛距離よりもフッキング率よりも、なによりコレですよ。
まずPEラインってのはすごく長持ちする。
値段1500円のラピノヴァXですら、一回巻いてやればワンシーズン使いとおすことができる。
一方、ナイロンラインは1000円程度のもの巻いても、3~4回釣りにいったら交換するしかない。しかも巻き癖という難敵までいる。
だから、どんなに釣りに行かなくたって、一月に2~3回はメインラインを巻き替える。渓流なら30mは絶対に替える。
それが1年になると、12~24回・・・ということは、1000円120mのナイロンラインなら最低でも3回は買う必要が出てきます。
けれど、PEはリーダーだけを交換すればいい。
で、リーダーを4m巻くとする
すると、1000円で120mのナイロンラインなら、一年間渓流用のリーダーは買う必要がなくなる。
10mのリーダーにしたって、12回分は確保できる。
ということは、渓流用タックルの年間ライン消費金額は、PEライン1500円+ナイロンリーダー1000円で賄える可能性すらでてくる。
つまり鬼。
人外のごとき異形のコスパシステム。考えたやつは古の神です。
超古代文明の生んだロングリーダーという奇跡は、我々貧乏人のためのアイテム。
その上、バラしにくさや、ルアーの操作性、フッキング率もある程度確保できるんですから、ロングリーダーほど使いやすいセッティングは無い位に感じてるんですよ。
ロングリーダーのデメリット
しかし、いくら古の神とはいえ万能ではありません。
このロングリーダーは、それなりに欠点だってある。
ということで、そのあたりもきっちり説明していこうと思います。
結束部がバックラッシュを引き起こしやすい
まず一番のデメリットがこちら「バックラッシュ」
結束部分がガイドやらレベルワインダーに当たった瞬間、微妙な失速により糸が絡む現象です。
この問題を解消するためには、まずは結束部をできるだけ小さくすること。
そして、リーダーを中途半端に短くしないことが案外重要だったりします。
まずスピニングの場合ですが
ここで起きるロングリーダーのバックラッシュはケースによっては防ぎようがありません。
スプールから放射線を描き、ガイドに当たるように出ていくラインは、リーダーとガイドが音がするほど接触すると、あっというまに絡むもの。
なので、スピニングでのロングリーダーは、結束部を奇麗にしたうえで、マイクロガイド以外を使うこと前提みたいなもの。
一方、ベイトはスピニングよりまだいけます。
ラインがまっすぐ放出されるので、極端なマイクロガイドや、小さなレベルワインダーじゃない限りガイドに接触しようがまっすぐ出ていきます。
だから、ロングリーダーはベイトのほうがやりやすい・・・んですが
ベイトのロングリーダーには次なる欠点があります。
まず、結束部が抵抗となり、一旦ライン放出速度が失速してもスプール回転はまったく止まらず、即座にPEラインがバックラッシュします。
これは、PEラインがそもそもベイトリールに向いていないのが原因。
糸が浮きにくいPEラインは、微妙な失速ですらスプールの回転に追従してリール内に巻き込まれ、一発で「ガコン!」とバックラ。最悪糸が切れます。
なので、そもそもPEでバックラッシュしにくいベイトリールを使うのも大切。
初速を抑えやすいマグネットブレーキがあり、なおかつ制動しやすく、糸巻き量が少ない軽いシャロースプールがベスト。それか、そもそも初速がつきにくい重いスプール。
たとえばベイトフィネス機とかSVスプールの入ったリールとか、ナローとかそのあたりが向いてます。
で、一番バックラするのは普通のスプール。
あと遠心ブレーキも相性が悪いです。
高回転時にブレーキをかけるシステムは、立ち上がり時のブレーキが弱い。
そのせいで投げた瞬間に糸が浮きにくいPEラインは途端にバックラするので、サミングでなんとかするしかありません。
しかし、サミングとかリールでなんとかなる分、ベイトのほうがロングリーダーが扱い易いというのも確か。
というか、そもそもベイト+peの相性が悪いもんだから、ロングリーダーを使う人が出てきたっていうのもあるでしょうね。
先に書いた通り、ロングリーダーは高切れを防ぐ効果がある。
だから、peを巻いたベイトでフルキャストしても、最悪高切れだけは防げるんですよ。
バックラッシュを防ぐには
実際に僕がやった方法ですが
ロングリーダーシステムのベイトリールのバックラを防ぐには、重いメタル系ルアーをぶん投げるか、軽いサミングで対応するしかありません。
ようはリーダーが出ていく頃にスプールに指をあてて、結束部がガイドに当たってラインが余計に放出されるのを防ぐか、ガイドに当たろうがお構いなしに引っ張ってもらうかですね。
一番簡単なのは、重くよく飛ぶルアーをぶん投げること。
メタルジグ、スプーン、重いシンカーを付けたワームなどなど、とにかくぶっ飛ぶルアーを適切なブレーキ設定でぶん投げる。
そうすると、ガイドに接触した時もブレーキがきっちり効いた状態になるし、勢いでガイドをすり抜けるのでバックラを防げる&飛距離も出る。
これが一番簡単な解決方法です。
けど、プラグ系を投げる場合には、マグネットブレーキを上手く活用してシャロースプールか重いスプールでぶん投げるか、あとは初速を落とすためのサミングしかないです。
というか、PEラインで普段からベイトを使う人は、たぶんサミングを最初にやってると思うんで、そのあたりは慣れみたいなもんだと理解して頂けるかも。全力で振り抜くと初速がですぎて良く高切れするから、スプールに指を置いておきますよね。あれです。
タイミングは、PEラインが放出される時。
その前はナイロンやフロロなんで、個人的には最初からいきなり抑える必要はないと思いますが、そっちのほうが微妙ながら飛距離が出ます。でも実用性はあまりないし、面倒なんで最初っから軽く指を添えておくほうが楽ですね。
スピニングはベイトほど繊細なサミングはできないので、極端なマイクロガイドを使わない方向で、できるだけ結束部が細くなるようにFGノットを使い、適度な張りのあるpeを選ぶとかです。
中途半端に長くするとバックラする
あとベイトとスピニングの双方に言える部分として、中途半端な長さが一番バックラしやすいです。
たとえばリールに巻き込んで、スプール3~4回転までのところは、それ以上巻いた場合よりもバックラ率が高いです。
原因は、おそらくラインが加速状態にあるから。
これは前述した高切れしにくい理由とほぼ一緒。
加速状態で結束部分がレベルワインダーやガイドに当たると、あっというまにラインが放出されてたるみができてしまい、バックラに繋がりやすい。
だから、中途半端にする位なら、絶対長めにとったほうがバックラしにくいです。
ロングリーダーは全体のバランスを微調整するためのも
PEラインのタックルセッティングは、感度、強度、飛距離に優先したもの。
そのために擦れへの強さ、バラシにくさ、高切れの発生など、色々と犠牲にしているものもあります。
これらのパラメーターを、ロッドに頼らず、リーダーの長さを調節することにより、ちょうど良いバランスにセッティングできるのがロングリーダーの特徴でしょう。
ただ、あっちが上がれば、こっちが下がるといった具合に、それでも完璧なセッティングとはいえないのが事実。
バランスを整えたと思ったら、今度はリールやガイド次第でバックラッシュが起きやすくなります。いやほんとうに難しい。
釣りと家庭と仕事の両立なみに難しいです。
このパラーメーターの割り振り作業こそ、最適なタックルセッティングを探し出す面白さなんで、やりだすと結構夢中になります。
きっと、みなさんも「ワイにはこのリーダーの長さがベストやねん」的なのがあると思いますが、それも試行錯誤を繰り返した結果であり、たどり着くリーダーの長さは同じにはならないはず。
というか、こういうのって考えだすと本当に止まりません。
そのうちリーダーオタクとかになりそう
もはやリーダー沼というべき世界なんで、これからも探求していこうとおもいます。
コメント
ロングリーダーやったことなくて参考になります。
僕のリーダー結束がいわゆるノーネームノット。と言うのも僕のSCやFGは上原愛より抜ける早漏野郎なんです。
なので渓流はナイロン通し、湖は8ftのトップガイドから結束部が出てる長さの1m50cm位、本流はロッド兼用してるので50cm位です。
ちなみにトラウト用のPEは暫く使って裏返して使い、さらに使った後はマメイカエギングに回しますよ。
早漏ノットなのは僕のFGです。はい。
渓流ナイロンは一番バラさないですよね。
こちらもリーダーの長さは勉強になります。
あーpeはシーズン終わったら別のやつに使いますよね。
イカいーですねー、僕もやったことあるんですけど一回でエギが行方不明になって諦めてましたね。