どうもαトラウトです。
早速ですがね、アクションカメラを持っておりません。
なのにユーチューブなどで釣り動画を撮影してはこちらのブログに張り付けているわけですが、基本的には手持ちのアイフォンを使用して撮影していますよ。
ただ、やっぱり専用のアクションカムが欲しい。
釣り動画を撮影したりだとか、なんか色々なコンテンツを作るうえでも、もうアクションカム(ウェアラブルカメラ)は必需品になってきている気がします。
アクションカムが欲しいけどそんなお金がない
釣り動画を撮影するなら、どうしやってアクションカムがないと良い絵が取れなかったりしますね。
それに一応釣りユーチューバーの末端中の末端として活動しているわけですから、一応それなりの画質の動画を撮影しておかないとならないわけです。
しかし、そんな高価なカメラを買うお金がないわけですよ。
溜まるのはストレスばかり、僕の預金残高実況動画でも作ろうかと思う位スリリングな日々。
だったら、いっそのこと安いアクションカムがないのか?
動画撮影をしようにもウェアラブルカメラはやたら高いですし、HERO6とか3万位するし、貧乏な僕ではとても買える値段じゃないわけです。
というわけで、貧乏人が釣りユーチューバー+ブログコンテンツ増強のために動画を撮影するためのカメラをとりあえず探し、自作などについても検討してみましたよ。
Apeman A10は釣り動画撮影におすすめ
調べてみて一番気になったのがAPEMANから発売されているアクションカムです。
値段はだいたい5000円程度という格安製品。
もちろんこれ位の値段になると中華製品になってしまいますが、それでも結構機能が充実していて、レビュー評価なども高いですね。
スペックはかなり優秀
中華性アクションカムなんて、どうせ安いだけで使えないんでしょ?
とか思ってたんですけど、お値段わずか8000円代とは思えない位高いスペックを誇ってますね。
これはいよいよ中華アクションカムも侮れなくなりました。
4K動画撮影可能
この価格ですでい4K動画が撮影可能。
動画は20MPなのでそれなりに滑らかですし、最大170度の超広角レンズも付いているのでカメラの向きをあまり気にしなくても済みそうです。
最大40mの防水
釣り動画といえば、やはり水中撮影なんかも楽しみたい。
という時に、この最大40mまでの防水機能か役に立ちそうです。
防水だけでなく防塵・対ショック性能も高いので、転んだりしても大丈夫そうですね。
手振れ補正機能
手振れ補正機能は当然搭載しています。
アクションカムでこれがないと船酔い動画しかとれませんしね。
釣り動画って、バイクほどにないにせよ、結構画面がグラグラしたりしますし、手振れ補正はやはりあったほうが嬉しいです。
Wi-Fi対応
やっぱり手持ちのスマートフォンでカメラの位置を確認できたほうが撮影は楽ですね。
とくにヘッドセットでアクションカムを装着するときには、この機能が無いとかなり辛そう。
僕的には胸元に固定したりする場合は別に要らないかなと思いますが、釣り動画ではよく頭に付ける人もいるので、やっぱりWi-Fi対応しているほうがいいです。
アクセサリーも充実
アクセサリーの充実度もかなり重要かなと。
とくにマウント類が豊富じゃないと、別売りのマウントを購入して付けるはめになりますしね。
APEMANのアクションカムにははじめから多数のマウントが付属していますし、これなら釣り動画もすぐにはじめられそうです。
水中撮影モードがある
このアクションカムで一番気になったのが水中撮影用のモードがあることです。
やっぱり釣り動画撮影するなら、水中の動画だって撮影したいわけですし。
水の中専用のモードがあるってのは、魚の姿をとらえるに向いてそうですね。
APEMANの画質はこんな感じ
実際に撮影されている動画を見てみると、結構いけるんじゃないかと思わされる画質です。
釣り動画でも十分いけそうですし、水中撮影も結構キレイ。
近い距離での撮影では画質は申し分ないですね。
4kを使用してもセンサーの質などもあるので、さすがにiPhoneの4k撮影には劣りますが、それでもこれだけ綺麗に撮影できてたら値段相応かなとも思ったり。
ただ若干ピンボケの立ち直りが遅い気も。
あと白飛び多いですね。水にぬれていたのかもしれないですけど、値段を考えたら許容範囲。
YouTubeに動画を載せるのなら、これくらいの画質で十分すぎるというか。
実際のところ、これ以下の画質のアクションカムでやっている人も結構いるので、値段的にもけっこう買いではと感じます。
MUSONのアクションカメラも釣り動画に使える
MUSONのアクションカメラも釣り動画撮影で使えると評判。
値段も安く、7000円代から購入可能という手軽さも貧乏人の僕にはうれしいところ。
4kはもちろん、画質が結構シャープな所も好きな人が多そう。
4KのウルトラHD画質
こちらも4K画質で美麗な映像が得意。
ノイスの少ない高感度のCMOSセンサーが搭載されているので、画質は良好です。
手振れ補正もしっかり入っているので、釣り動画はお手の物です。
防水耐久ケース
最大30mの水深まで耐えられる耐久ケースが付属しています。
防水性能はばっちりなので、水中でルアーのアクションを撮影するのにもよさそう。
もちろん対ショック性能も抜群です。
外部マイク接続可能
安価なアクションカメラでは珍しい外部マイク接続機能もあります。
安いカメラはマイクの性能がかなり低いのがキズでしたが、外部マイクを使うことで音質を向上させることもできますね。
釣り動画では風切り音が目立つシーンも多いので、外部マイクが利用できるのはありがたいです。
長持ちバッテリー2個付き
付属のバッテリーが2つあるので、長時間の撮影にも向ています。
アクションカメラは動作させ続ける時間が普通のカメラよりも長いので、バッテリーがはじめから2個あるのは安心ですね。
MUSONの画質は?
MUSONの画質はかなり良いと感じました。
詳細度も高く、全体的にシャープな印象を受けますし、水辺での撮影では水しぶきなんかもきっちりとらえてます。
ただ、画像がシャープなぶん手振れ補正が効きにくい場面が多い気もしますね。
ハードなアクション動画ではあまり役に立たないでしょうが、おかっぱりの釣り動画位ならこれくらいの手振れ補正で十分だと考えます。
Crosstourはコスパ良好なアクションカメラ
2018年に発売されたCROSSTOURのCT9500です。
以前のバージョンは画質はGOPRO/Hero5に負けじと劣らずの高性能を見せつけていたものの、手振れ補正が無かったために残念アクションカメラとなってしまった本作。
しかし、前回の失敗から学んだのか「手振れ補正だけは絶対につけないと!」という強い意思をみせつけ、ついに空間補正を搭載しました。
10000円を切る価格ながらなかなかの高機能。
1万円前後ならではという中華性カメラですね。
ソニーHDR-AS300は一番釣り動画に向いているらしい
釣りユーチューバーをやっている多くの人が使っているのが、たぶんこのソニーのアクションカムじゃないでしょかね。
僕が見る限りマスゲンさんをはじめかなりたくさんの人がソニーのアクションカムを使っている気がします。
このカメラはとにかく手振れ補正が凄いのと、風切り音の少なさがありがたいとのこと。
価格もGOPROの半額以下ということもあり、釣り動画を撮影するならこっちのほうがありがたいという意見も多数あります。
スマートフォンをアクションカム化する
常に金欠のαトラウトとしては、スマートフォンをそのままアクションカム化するという無理ゲーを実行しています。
スマートフォンをアクションカムにするとか、そんな無茶苦茶な!
とお思いでしょうが、実際にはスマートフォンをアクションカム化するメリットというのはかなりあると思っています。
しかし、スマートフォンはなにかと大きい。
しかもレンズが広角じゃないので撮影が難しい。
といった問題が色々ありますが、それでも釣り動画を撮影するのに極力お金を出したくない!という人のため。いえ、もうただお金がない自分のために、現在スマートフォンを激安で本格的にアクションカム化しております。
しかし、金銭的に余裕がある人は上にあげたようなアクションカメラを購入したほうが、やはり安心して使えるでしょう。
お金がないけどアクションカメラで釣り動画に挑戦していこう
ともかくお金がないのでしばらくアクションカメラは買えませんが、とりあえず余裕ができたらカメラが欲しいです。
ただ、その間にスマートフォンのウェアラブル化を進めていき、近々まともな釣行動画をアップできれば幸いです。
コメント