鱒レンジャーにPEラインを使うと渓流ミノーイングが楽しくなる

鱒レンジャー タックル考察
スポンサーリンク

先日購入した鱒レンジャーをPEラインでミノーイングしてきた記事です。

鱒レンジャーで渓流ミノーイングといえば、鱒レン使いの人は誰もが思うでしょう。

「そんなバカなまねはやめて、とっととファインテールでも買っとけよ」と。

確かにその通り。

なにも鱒レンジャーを使って無理にミノーイングをしなくてもいいのです。

ですが、せっかく買ったマスレンジャーを渓流で使い倒したいという熱い気持ちが先走ってしまいます。

わかりますか?渓流でのコスパ最強フィッシングに挑むこのブログにとって非常に重要な存在であるということが。

というわけでこんばんは。心にコスパの鬼を飼う男。αトラウトです。

ですから今回の記事は本気ですよ。

たんに今のところ他にロッドが無いというだけでなく。

本当です。

本当に、いや、本当にマジで

たぎっているんです。

心が、体が、鱒レンジャーの限界に挑めと。

叫んでいるです。

僕の体に潜むコスパモンスターが叫んでいるのです。

こいつはとても危険な奴ですよ。

食費を浮かせるためなら違法とされる自宅モヤシ栽培すら厭わないとんでもないサイコパスですよ。

だから、止められません。

そんな自らの体に住むモンスターの呼び声に応じ、今回はPEラインを使って鱒レンジャーのミノーイングを試してきました。

スポンサーリンク

鱒レンジャーでもPEを使えばミノーイングができる?

鱒レンジャーでミノーイングができない。

そう実感したのは以前の渓流で鱒レンジャーのスペックを試した時です。

鱒レンジャーは一度ハマったら抜け出せない。

無理をすればやれないことはないのですが、渓流で流れの上流になげてミノーを操作するのはかなり難しいのです。

ミノーを扱いにくい原因は、ティップに張りが殆どないせいです。

渓流ではアップクロスに投げたあと、流れに乗せながらトゥイッチを入れるのが基本。

この操作を鱒レンジャーで行おうとしても、ティップがグニャグニャのせいでラインをうまく引っ張れず、なぜだか常にジャーキングしてしまうのです。

さらにヒットの感覚がまったくわからない。

ヒットしたとしても、その時にはラインスラッグが出過ぎていて上手くアワセられない。

ということで、渓流の釣りあがりでミノーを使うのは、鱒レンジャーにとても難しい。

だからPEラインを使って、なんとか柔らかいロッドでもミノーイングができないかと思ったのです。

ロッドが柔らかいならPEで硬くすればいい

 

鱒レンジャーのティップが柔らかすぎるせいで渓流ミノーイングがむずかしい。

なら、使うラインをPEに変えてやればいいのです。

 

鱒レンジャーのようなグラスロッドは、PEラインとの相性がすこぶるよいです。

以前にロックフィッシングで鱒レンジャーを使っていた頃、ソイを根にもぐらせないために、鱒レンジャーにPEラインを使ってジグヘットワームを投げていました。

同じようなULのロッドにPEを付けると、フッキングが極端に難しくなるのですが、グラスロッドのペナペナ感だと、PEの硬さがとてもマッチしてくれるんです。

 

その経験を思い出し、今回のグレート鱒レンジャー改sp50にもPEラインをセット。

即席なので、使うのはレイクショアジギング用の0.8号と少し太め。

ただ、PE用のガイドが付いていない鱒レンジャーの場合、0.6号だとライントラブルが頻繁に起きるかもしれないので、案外この号数がベストだったりして。

そこにリーダーとしてナイロンライン1.5号を80cmほど足します。

なぜ80㎝も付けているのかというと、どの長さがクッションリーダーとしてベストになるのかぜんぜんわからないから。

使いながら、どの長さがベストか試していくことにしましょう。

渓流にいって鱒レンジャー+PEでミノーイング

というわけでおなじみの渓流にやってきました。

今回のテストではPE0.8号はラパラ、ナイロンリーダーは1.5号サンライン、リールはカストキングを使用。

渓流にしてはオーバースペックですが、とりあえずPEでの操作感を試したいと思います。

使うミノーは5g以内。

先日手に入れたイッセンベアトリスのような水噛みのよいモデルから、一般的なスピアヘッドリュウキ50sなどで試していこうと思います。

 

PEにするとミノーの操作感が上がる

とりあえずどんな感触になるのか?

キャストして試してみると、これがかなり良い。

ナイロンだとまったく引き抵抗なんて感じなかったのが、PEにしたとたんにキビキビとミノーを動かせるようになりました。

やはり鱒レンジャーのようなグラスロッドにはPEが最適なようです。

やはりマゾヒズムの凄い鱒レンジャーには、ライン界一のサディスト、PEラインがマッチするんでしょう。

PEはラインに張りがあるものの緩みがまったくなく、攻められるのに弱い。

一方、ドマゾの鱒レンジャーは緩みまくりで攻められるのに強いものの、張りがなくルアーをコントロールできない。

そう、これぞマゾとサドの融合。

つまるところがSMクラブの嬢王様とヘビーユーザーの会員。

性的倒錯を起こした二人が出会うことにより、最強コンビが今ここに誕生したのです。

 

 

なお、ラインスラッグが出る時にガイドに絡まないようにシリコンスプレーを使用。

2日間、合計2時間の間にミノーだけでトゥイッチを繰り返してもティップにPEが絡むようなことは今のところありません。

 

リーダーを短くするとバレやすくなる

ミノーイングの間に釣ってしまったウグイさん。

丁度良い深場があったのでゲキブルを投げたら釣れてしまいました。

 

いや、ゲキブルの話もウグイの話も今回は別。

とにかくPEを使った鱒レンジャーミノーイングについてですが、リーダーの長さの問題がかなりシビアだと感じました。

ミノー単体の操作はPEを使えば解決ですが、リーダーを短くするとクッションが減りバレやすくなるのです。

というか、小さい魚をハジキやすくなる。

良型だとむしろフッキングしやすいんですが、小さいやつは巻き合わせじゃないと、合わせた瞬間に水面に飛び出して空中でバレる。なにこれ。

シングルバーブレスのベアトリスさんで頻繁にこの現象が起きていて、マイクロバーブのシングルフックを付けてたリュウキやイッセンでも多少ばらしやすい。

なので、バーブレス派の人はリーダーの長さに注意してもらいたい。

ちなみにナイロンリーダーは最低でも50㎝は必要かも。

キャスティングが楽という理由で20㎝位で試しましたが、それだとクッションが無いせいで、いくら鱒レンジャーでも魚をはじきやすくなったのです。

これはショックリーダに使うナイロンの号数(初期伸び率)や鱒レンジャーの硬さにもよるでしょうが、SP40のような最強ペナペナロッドなら、さらにリーダーを短くできるかもしれません。

それか、ドラグ緩めで対応ですね。僕的にはドラグ緩めは苦手なんですけど。

理由としては、ドラグ緩めていると、大きなアメマスなんかが掛かった時に上手くフッキングできないから。大物逃がしたくない。

ニジマスでも大きくなると口が堅くなってフッキング失敗することもでてくるし。ドラグ設定がかなりシビア。下手な僕だとバラしちゃうし、歯のあたりに掛かったら終わりです。

 

さらに釣りあがりだと、ドラグ緩めていると反転する間にルアーを口から離してしまうことも多い気がするし。

どうしても渓流で、しかもアップクロスの釣りではドラグは通常モードにしたいんです。

ただ、これはターゲットにする魚のサイズにもよります。

尺クラスより上だけ取るならリーダーは短めでもいいですし、自重があるのでフッキングしやすく、口切れも起きにくい。

でも、ヤマメ狙いならフッキングが難しいぶん、リーダーは確実に長くしないといけません。

ただ、かなり変わったものというか、新たなショックリーダーになる素材を手に入れたので、次回はそれを試してみたいと思います。

鱒レンジャーとは思えない感度になる

エゾイワナさんがイッセンに食ってきました。

この前にもバラしているのですのが、PEを使うと途端に感度が上がります。あわせやすさは段違い。

 

PEそのものが感度が良いので、いくらペナペナの鱒レンジャーといえど当たり方がまったく変わります。

 

ナイロンを使っていると、ただグーンとロッドが引き込まれていくのに対して、PEを使うと普通のロッドのように鋭い当たりが出るようになります。

 

途端に感度があがるので、自分が使っているのが鱒レンジャーなのかわからなくなりますが、それでもアタリがわかりやすく、アワセも入れやすいのでミノーイングでは便利です。

 

鱒レンジャーのPEセッティングはかなり使える

 

結論として、鱒レンジャーのPEセッティングはミノーイングのためにかなり使えます。

リーダーの長さが唯一の問題ですが、元がペナペナなので、普通のロッドよりは弾きにくいでしょうね。

あとは、リーダーをできるだけ短くして、最良のセッティングを見つけていけばいいかもしれませんし、そこは使うエリアや狙うターゲットごとに細かく変わっていくかと。

とりあえず、ペナペナの鱒レンジャーでもミノーイングが可能だとわかったので、僕なりのセッティングを少し探してみようと思います。

コメント

  1. ばんぱく より:

    はじめてコメント致します。
    PEラインにナイロンリーダーと鱒レンジャーの組み合わせ、
    非常に理にかなっていると思います。
    互いのデメリットを丁度補完しあっているタックルセッティングですね。
    ラパラのラピノヴァは自分も昔シーバスで使っていましたが、
    コーティングが剥げてくると途端にフニャフニャになってしまうので、
    PEラインにある程度の硬さを求めるのなら、ハリの強いファイヤーラインや
    パワープロが安価で個人的にオススメです。
    あと鱒レンジャーですがトップガイドをSICガイドに換えるだけでも、
    PEラインの使い心地がだいぶ良くなると思います。

    • アバター画像 αトラウト より:

      ばんぱくさん>はじめまいて!
      PEに鱒レンジャーは結構よかったです。
      ミノーイングは一番やりやすかったですね。
      ファイヤーラインやパワープロですか!ぜひ試してみます。

      それとガイド交換。すごい良さそうですね。
      ちょとKガイドかってきてやってみようと思います!ありがとうございました!