はいこんばんはαトラウトです。
ウグイ釣りの達人と化したαトラウトです。
本日、ついにあのミノーモンスター下改の初釣果が出ました
しかし、狙っていたのとは違う例のあいつ。
いつだって君とはズッ友なあいつの登場です。
ミノーモンスターでウグイが釣れた
ミノーモンスター。
100円ショップ・ダイソーが運営する”恐るべきルアー計画”の中でも大物ハンターとして実績のあるルアー。
このミノーモンスターを対トラウト用に改造したのがミノーモンスター改。
ウェイトを増やし、カラーリングもチェンジ。
さらにリップ部分を増設+オフセットリップ化することで扱いやすくしたモデルです。
ジャーキングメインながら、ただ巻きスローリトリーブでもしっかりとアクション。
なおかつ流れの中でも動きが破綻しない9㎝の万能シンキングミノーが完成したのです。
カラーは一押しのウグイカラー。
ゴールド系のミノーモンスターに赤マジックで色を足しただけの超簡単モデル。
他にも黒赤のコカコーラカラー、モンエナカラーのチャートモンスターなど、基本マックスバリューのドリンク売り場の色を忠実に再現。
現在色々なミノーモンスターを作っています。
モンエナカラーのミノモン
黒赤のコカコーラミノーモンスター。
こんなことをしている理由は、まず100円で買えるルアーなのでロストが怖くないから。
ついでに、9㎝位の大きめのミノーで魚を釣ってみたいという欲からです。
あと、カスタムミノーを作る上でのベースとして優秀だから。
改造しやすいし、元がダメなぶんイジった時の喜びが大きい。
それと、9㎝のミノー、しかもそれがミノーモンスターで釣るのは想像しただけで楽しいから。
ただ、このテスト時期にサクラマスの遡上が重なってしまい、一番おいしい時期を断念。このタイプのミノーは、投げれば投げるほどにサクラが掛かってくると思われたので、ド本流でのテストができず保留に。
うーん。これはいよいよ朱鞠内湖に行くべきなのか悩みますが、丸一日釣りができる暇もないのに正直2000円出すのが惜しい。しかも時期逃してるし。金がない。
というわけで、とりあえずグイウーさんしかいないだろう近所の川に向かったのです。
この時期、うちの近所はウグイさんしか姿を見れませんからね。
上流部を目指すためには早起きが必要(釣りのために休日を使えないので)楽をしようと思えば思うほどウグイさんに出会うので、今年も仲良くしてもらう他ありません。
ミノーモンスターのテイスト中にウグイさんがひっと
僕が作ったルアーをどうしているのかというと、大抵すぐに河川に行ってテストをしています。
このミノーモンスターはド本流仕様なので、当然流れの強い場所で使おうってことで、僕の家から最も近い場所に。
ここでは基本グイウーさんしか釣れない。
しかもテストルアーは9㎝のミノーモンスター。
まぁヒットするわけないので、水中でのアクションを観察してました。
リップを微妙なオフセット型にしたこともあり、普通にアクションが出る深度は50㎝程。ロッドを立て気味にすれば30㎝。下げれば80㎝は潜航深度が稼げる感じでした。
アクションはウォンブンロール。タイトな動きっていうより、派手め。体をひねりながら水の中を必死に泳いでいる感じ。
ディープダイバーより水押しは強くないので、まぁ使い勝手は良いですね。
ジャーキングもできるしトゥイッチでもよし。
自重は13gで、フォール速度がゆるい。
フラッタリングしんがらブルブルと落ちていく。
速度が遅いのでヘビーシンキングとは言えない。飛距離はフローティングよりは確実に飛ぶけど、ヘビーシンキングよりは飛ばないという微妙な感じ。
で、各アクションを試していると、いきなり竿先がうねる。
ルアーが急に魚になったような感触。
ぬぬぬ?と思ったのですが、この時はスロージャーキングを試していたので、そのままオートフッキング。
「なんだ?ん?なんか軽いぞ??」
と、そのまま巻いてくると。
なんと、ウグイさん。
しかも30㎝も満たないサイズ。
そいつがベリーフックにがっつり食いついているのです。
「え・・・これ食うの?」
と思いながら、ネットをもってきてなかったので、魚体には触らずフックを持ってリリース。それからしばらく、幾度か9㎝のミノーにアタックを仕掛けてくるウグイさんに出会いました。
なぜウグイはこれほど獰猛なのか?
トラウトフィッシングにおける9㎝のミノーっていうのは、ビッグルアーの部類に入ってくると思います。
狙うのは60㎝以上。それ位じゃないと、このサイズには食ってこないわけで。
昔やってたバスフィッシングでは、9㎝なら30cm位のバスでも余裕で釣れますが、トラウトはお口が小さいので難しいってわけですね。
ところが、ブラックバスと同じく、30㎝のウグイさんは9㎝のミノーに猛アタックを仕掛けてきます。
てことは、ウグイさんの獰猛さはブラックバスと同じ。
口のサイズを鑑みると、ブラックバス以上に獰猛なのではと推測。
それにしても、なんでウグイさんはこれほどに果敢なアタックを仕掛けてくるのか?
基本彼らは非常の貪欲な生き物なのは知っていますが、今回9㎝のミノーにアタックしてくるのは、別に餌だと思って攻撃しているわけでも無いような。さすがに口に入らないですしね。
なので、これは威嚇か遊びか、どっちかだと思うんですけど。
魚は手が使えないから、なんでも口で触って確認しようと思っているのかも。
ウグイさんは雑食性だし、色々と口に含みたがる好奇心旺盛な生き物っぽい。
それか、ウグイの群れにはよそ者を追い払うような習性があるのか?とも考えてみたり。
降下型の魚は身を守るために集団で移動し、群れとしての結束も固いとかどっかで聞いたことがあります。群れに入ってきたよその魚に集団で攻撃を仕掛けているのかもしれませんね。
にしてもウグイさん相手にミノーモンスターを投げてたわけじゃぁないんですけど、ほんとこの子、なんでも釣れるな。
今後、改造ルアーのテスト相手としてお付き合い願います。
コメント
変な質問ですみません。αトラウトさんが思うハエやウグイを釣るのに一番適しているルアーは何ですか?
スプーンですかねぇ
ありがとうございます。例えば、なんというスプーンが良いですか?