皆さんセリアにマイクロクランクが売ってるって知ってました?
僕も最初は知らなかったんですが「なんかトラウト用のクランクが売ってるらしいよ」と教えてもらったんです。
しかしセリアにマイクロクランクが売っていない!
とまぁ100均大好きな僕はショックに震えたんですが、それを見かねた方にルアーを送ってもらいました。本当にありがとうございます!
セリアのマイクロクランクとは?
というわけで、今回はセリアのマイクロクランクについて使ってみた感想をシェアしたいと思いますが、まずはその特徴から見ていきましょう。
このマイクロクランク、サイズは3㎝、重量は1.5gとその名の通り小さく、明らかにエリアトラウト等を意識した作りになってます。
装着できるフックも一箇所のみ。
シングルフック(バーブ有り)で、色はホワイトとレッドゴールドの2種類があります。
で、このルアーどこかで見たことあるなぁと思ったら。
そう、あのオルルド釣具で売ってるマイクロクランクにそっくりなんですね。
ちなみにネットで買うと10個で1600円位ですから、セリアで買ったほうが安いという謎の現象が起きてます。なんてこった!
実戦での使い心地
さて、本題の使い心地です。
実際にトラウトが居る渓流に行って、このマイクロクランクを使ってみました。
使い心地に関しては、100円のルアーにしては良いなと思ったところもあれば、これは使いにくいという部分。つまり、メリットとデメリットがあるルアーですので、その両方を書き記しておこうと思います。
メリット:タイトなアクションで崩れにくい
まず感じたのがそのアクションのタイトさ。
最初はロールしていて「あ、ダメだなこれは」と思ってたんですが、アイの位置を調整してやると普通に泳ぐように変化。
すると、リップが小さいせいでしょうが、早巻きをしても崩れず、流れの中でも安定してます。
個人的にはクランク系はリップが大きく水押が強い方が好みですが、これはこれでアリ。
派手なアクションで誘いたくない時には良いですね。
このルアーの使い方としては、弱々しいアクションで誘うのが良いかも。
落ちパク狙いのトップウォーターや放置で使うと良いかもしれません。
デメリット:リップが小さいクランクベイト
しかし、完全には問題なし、というわけにはいきません。
たしかに100円のルアーなんで大概のデメリットは「安いから」で目をつぶれるんですけど。
でも、どうしても、リップが小さいせいで動きがあまり大きくないのが少し残念。
あともう少しリップを大きくして、潜航深度のあるタイプのマイクロクランクを販売してくれたら、神ルアーとして称えられたと思うんですけどね。
ただ、改造してリップを大きくすることも出来るので、まったくダメというわけでもありません。
改造のベースとして使うのもアリだし、トップウォーターとして使うのもアリでしょう。
使い方にクセがあるマイクロクランクだった
全体的に見て、このマイクロクランクはかなり使い方にはクセがあります。
しかし、その気になれば十分に魚が釣れるスペックだと感じました。
特に、トップウォーター的な使い方が良いと感じましたし、渓流でのトップウォータードリフトや管理釣り場でのトップウォターでは十分戦力になると感じました。
コメント