渓流でダイソーのラインを使い続けた結論

タックル考察
スポンサーリンク

ダイソーラインを渓流域で使いまわした記事になります。

 

実はαトラウト、そんな高いラインなんて使ったことないんですよ。

と言われると、きっと驚きますよねみなさん。

見えます、みなさんが椅子から転げ落ちたあとに「お、オッタマゲ!!」とか信じられないほど雑なリアクションをとっている姿が今瞼の裏に浮かんでますよ。ほほえましいです。

しかし思い出してください。

このαトラウト、中古500円のリールをレストアしてまで渓流で使う貧乏人だということを。

忘れてましたよね?このブログのヘッダー見てもらっていいですか?わかります?コスパって書いてありますよね。

 

そうです、実はこのブログ、コスパ最強を目指しているわけなんですね。

なので、高価なアイテムのレビューはないんです。

イグジストのレビューとか期待してたでしょう?ないんだなこれが。

というわけで、みなさんが忘れていたコスパアイテム紹介記事として、ダイソーラインを渓流域で使い倒した結果についてご紹介です。

スポンサーリンク

渓流でダイソーラインを使い続けていた

じつはαトラウトは、昨年から小渓流ではダイソーのラインを使いつづけてました。

ダイソーラインっていうのは、そう、こういうやつ。

わたくしと同じく、みなさのような生活保護一歩手前のアングラー、略して生アンの方々におかれましては、きっとダイソーの釣り具コーナーで毎回100円玉一枚と1円玉3枚と5円玉一枚を握りしめながら眺めていますよね。

ちなみに、僕が使っていたのは1号と1.5号。

こいつを巻いて、ボロボロのリールに装着。そのまま小渓流をメインに釣りをしていたわけです。

ダイソーラインは確かにアリ

まず結論からですが、渓流でのダイソーライン、全然アリです。

使い勝手は良いとも悪いとも言えない。

というか、僕からすと結構良い感じだったりする。

ただ、ロッドとの相性や、動かすルアーとの相性、フッキングの仕方がかなり独特になることなどなど、使い方に特徴があるなと思ったので、その点をメインにご紹介していきます。

ダイソーラインの特徴

 

まずはダイソーラインの特徴ですが、第一に安い。

もうこの点は説明するまでもありませんが、200メートルで100円。しかも視認性の良いイエロー系。これだけでも極貧アングラーの喉元を鳴らしてしまいます。

PEと違って、ナイロンラインは完全な消耗品ですよね。

キズはつきやすいし、ズレにも弱いし、ともかく一年に何回も交換しないとならないアイテム。

こいつを100円で抑えられるなら、かなりの節約になるわけですよ。

で、そこはもうわかっているはずなので、続いて細かい特徴について見ていこうと思います。

伸びやすく摩擦に弱い

まず使ってみて思ったのは、ナイロンの伸びが半端ないです。

試しに、近くに8lbほどのナイロンラインがあった、90㎝ほど伸ばしてみてください。

それから1.2倍位は伸びるのがダイソーラインです。

このラインはさすが安物といった具合で、まぁ伸び伸びです。

摩擦にも弱くて、擦れると一気にプッツン。

釣りに使うナイロンラインの中では最も強度が低いラインだと思って間違いありません。

巻き癖もやたら付く

続いて巻き癖ですが、これもかなりのものです。

ナイロンラインの中でもダントツの巻き癖具合。

ちょと放っておいたら、すぐに寝起きのボブマーリ並みの髪質に変化。

何もしてないのにドレットコーンローに編み込まれたあげく

いきなり愛とハッパについて歌いだし、釣りになんてなりません。

なので、このラインはそもそも長くスプールに巻いておくようなものではないです。

長期保存性能は格段に悪いですし、水も吸いやすく日光にも弱い。ちょうヤバいラインなんです。

渓流でダイソーラインをなんで使っていたのか?

はい、ここまで読んでもらえればわかる通り、ダイソーラインの性能は最悪です。

普通に考えて渓流域で、あえてこのラインを好む理由なんて誰にもありません。

しかし、僕的には渓流でダイソーラインを使うメリットがある。

だから使っているわけですので、次にその点を紹介したいと思います。

ドラグを使わずにドラグみたいな効果がでる

まず、この伸びやすいラインはかなり気にってます。

なぜかというと、ドラグ設定なんておかまいなしに、勝手にラインが伸びるから。

なので、僕がこのラインを使う時はドラグは締め締めです。

40㎝以上が掛かったら少しドラグを緩める程度。あとは締めっぱなしファイトですよ。

こんなことをしても、ライン自体が伸びてくれるおかげで魚をコントロールしやすい。

PEのように、魚を力で抑える感覚ではないです。

あえていうと、ゴム紐で結んだ魚をコントロールするような感じです。

これがまず、結構楽しい。

ドラグを気にしないでいいですし、魚を寄せる手ごたえがやばい。

魚にしても、首ふろうが急に走ろうとしようが、常にテンションがゆるーく掛かった状態になるので、そう簡単に暴れられないという現象も多々確認。魚にしてもどっちに引っ張られてるかわからないので動きを止めちゃう子が多いです。

で、そもそもドラグ性能がゴミのような安リールばっかり使っている僕。

もうドラグなんて限界まで締めていて、いざという時に使うぐらい。

あとはロッドの柔らかさと、ダイソーラインの伸びて釣りあげてるんですね。

固いロッドを柔らかくできる

僕がこのラインを良く使うのは、固めのロッドでも魚を弾かないからです。

そもそも、ラインが伸びてくれる=ロッドがしなるのと同じ効果を生み出しますから。

実は最初、僕は渓流に行く時にミディアムライトのロッドしか持ってないというヤバイ状態でして。ホーマックで買ったロックフィッシュ用のやつで釣ってたんですね。

ロッドが固くて最初は弾いてばっかり。

しかし、ダイソーラインさえ使えば問題なし。

ミディアムライトのロッドを振ろうがライトロッドの感覚でヤマメさんが釣れまくります。

もしこれから渓流をはじめるにあたり「そんなULとかのロッド持ってないわー」という貴方。ダイソーラインを巻いていればそのあたりのハンガーでもヤマメが釣れます。

 

ちなみに小渓流でのダイソーラインは大抵8lb(1.5号)を使うんで、ラインブレイクしたことは今までないです。

ラインを気軽に切って使える

 

ダイソーラインを使う時は、2匹位釣ったらラインを20㎝はカットしています。

細いナイロンラインを使うことが多い渓流では、リーダーを使わない限りは、ダイソーラインじゃなくてもカットするようにはしています。

でも、高いラインだと切るのが勿体ないですよね。

僕がバリバスのトラウトラインをカットするときは、オバマ大統領の盲腸を手術する外科医並みの緊張感でメスを入れないといけないんです。

ですが、そんなことはありません。もうぜんぜん余裕。同じ大統領でもトランプ大統領を手術する感覚で軽々といけます。

安いラインなので強度はないですけど、カットするぶんにはもったいないと思うことが少ないのもメリット。これでラインブレイクのリスクを管理してます。

ダイソーラインは個性的だが使える

 

というわけで、渓流でのダイソーラインの使用感でした。

案外使えるので、渓流使ってみるのもありですよ。

 

ただしー北海道なら1.5号がおススメです。不意に巨大アメマスやら太すぎのニジやらが掛かることもあるんで。なるべく太めの使っておきましょう。

 

 

タックル考察
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
スポンサードリンク付き関連記事

コメント