ルアーフィッシング初心者の人からよく「ルアーは釣れないんじゃないか?」と言われます。
たしかに僕自身、魚を釣るという意味えは、ルアーよりも餌のほうが釣れる気がする。
そんな思いがある人の場合、なかなか釣れない釣りと思っているルアーフィッシングをやる必要があるのかと考え、なかなかルアーに手を出さない人も見受けられます。
しかし、ルアーフィッシング派の僕はこの楽しみを理解してほしいし、ぜひ苦手意識をもたずルアーもやってほしい。
というわけで、今回はルアーフィッシングは釣れるのか問題について考えてみたいと思います。
ルアーフィッシングは魚は釣れるが餌よりは釣れない?

ルアーフィッシングで使うのは、ルアー、つまり疑似餌。ニセモノの餌を使って魚を釣るゲームです。
一方の餌釣りで使うのは本物の餌なわけで、そりゃ魚からしたら本物の餌のほうが食べたくなるものです。
こうしてシンプルに考えれば、やはりルアーより餌のほうが釣れるわけですね。
では、実際に餌とルアーの両方で釣り比べてみたらどうなるの?
ってわけで、餌とルアーの釣果の差について考えてみます。
確かに餌のほうが沢山釣れる
渓流の釣りにおいて、僕はあくまでルアーをメインにやっていますが、時々餌釣りをやります。
その場合、やはり餌釣りのほうが魚の数は釣れます。これは間違いありません。
魚がアタックしてくる回数、バイトする数、釣り上げられる回数はどれも餌のほうが上。
つまり、渓流の場合やはり餌釣りのほうが釣れるという結論に僕は達しているのです。
一方の海釣りですが、これもやはり餌のほうが釣れる経験が多いです。
投げ釣り、コマセを使うサビキ釣り、フカセ、どれも経験がありますが、餌で釣ったほうが確実に釣れております。
なのでお子様からご老人まで、万人が楽しめる釣りは、やはり餌釣りだなと思うわけで。
とくに釣りに興味がない人が手軽に釣りを楽しむ・・・つまり、魚を釣る楽しみを感じるなら、餌のほうが優れていると感じています。
また、とにかく数が釣りたい!という場合も、やっぱり餌を使ったほうが釣れるので、そちらをおすすめして間違いないですね。
しかしルアーフィッシング大好き派の僕は、それでは餌釣りばっかり持ち上げられて悔しいので、今度はルアーフィッシングも釣れる!という話題をしていこうと思います。
ルアーフィッシングもちゃんと釣れる
でまぁ、やっぱり餌よりは釣れないとはいいつつも、やっぱり釣れます。
しかし魚がルアーにアタックする仕組みが餌とはちょっと違いまして。
餌の場合、魚が捕食をメインにバイトしてくるのに対して、ルアーはリアクションバイト、つまり反射的に口を使う習性を使ったものが多いのです。
ルアーは疑似餌、つまりニセモノの餌ではあるのですが、そもそも餌と同じ形をしたものは少ないです。
とくに渓流で使われるスピナーというルアーは、金属のブレードが回転することで魚を釣る仕組みを持っていますが、どう見ても餌には見えない。
けれども、渓流で使うルアーにおいて、スピナーはトップクラスの釣果を誇っており、魚の形をしたミノー等と比べても釣りやすいルアーになっています。
なぜこのスピナーがそれほど釣れるのかといえば、それは魚の持っている「高速で動くものを無意識に追いかけ攻撃してしまう』習性を利用しているからと言われます。
つまり、これがリアクションバイトです。
魚は決して餌だから口を使うわけでなく、遊んだり、追い払ったり、威嚇したり、様々な理由で魚は口を使います。
つまり、餌よりも優れている点は、食べる気がない魚であっても口を使わせられる事ができる点です。
魚といっても、いつでも餌を食べたいワケでもなく、活性が下がっていると餌に一向に見向きをしなくなります。
こうした時、ルアーを使うと捕食本能ではなく、威嚇行動によって魚を釣ることができる。
また、餌よりもアピール力が高いこともあり、濁って餌が見えにくいような場所では、ルアーのほうが効率的に魚を釣れるケースもあります。
また、ルアーフィッシングは広範囲を探ることを得意としています。
餌釣りよりも数多く投げ、広い場所を歩きな、スピーディーにチェックできることもあり、場合によっては餌釣りよりも魚に出会うチャンスが広がります。
このような事もあり、餌釣りよりも確かに数は釣れないものの、確かに魚は釣れますし、状況によっては餌釣りよりも効果的な場合もあるのです。
ルアーフィッシングも餌釣りもどちらも楽しめるように
個人的には「魚をまず釣りたいなら餌」を推奨していますが、よりゲーム性を求める人の場合はルアーフィッシングをおすすめしています。
しかし、どちらも魚が釣れますし、釣る楽しさを味わえるのはルアーも餌も一緒。
餌釣りもルアーフィッシングも両方楽しめてこそ、釣り人は贅沢な遊びをしているのかもしれません。
コメント