メップスとは一体?二人の天才(変態)が作る世界一のスピナー(歴史編)

ブレード系
スポンサーリンク

今回はメップスの記事です。

スピナーといえばメップス!というわけで僕もやっぱりメップスが良いなとおもっていた

わけではない。

むしろ、一度も使ったことがなかった。

もちろんメップスの名前は聞いてました

で、釣り具屋さんでも見てたんですよ。

でも、スピナーといえばキッズの頃にあった激安おもちゃ屋スピナーかブレットンだったんです。

しかし、ブログをやっていたら

「メップスが良い」と教えてもらったわけですね。

そういえば、メップス使ってなかったな・・・

と思っていたら、これまた偶然メップスを見つけまして、購入に至りました。

ちなみにアグリアの2つめを買ったんですが、その際にこのブログからの収益を使わせて頂きました。みなさまありがとうございます。貧乏人にメップスなんて素晴らしきスピナーを使わせて頂き本当に感謝の極み。

というわけで、つい今しがた意を決し、皆様のリールを舐めるメンテナンスサービスを開始したαトラウトです。ステラ舐めさせろステラ!

というわけで、妖怪ステラ舐めになってしまいそうなんですが、そろそろシーズンも終わり。リールの様子がちょっとおかしいな?と思ったらぜひご連絡ください。ハイエンドは錆びるまで舐めようと思ってます。

さて、そうやって憎き高級スポーツ機器を破壊してしまう僕ですが、今回舐めるスポーツ機器はメップスになりましたね。

それにしても良いスピナーです。

界隈ではスピナーの王道との呼び声も高く、歴史も非常に古い西洋アイテム。

フランス生まれらしいのですが、本当にフランスの味がするのか?こいつにバイトする魚以上に徹底的に嘗め回していこうと思います。

スポンサーリンク

手に入れた二つのメップス

今回手に入れたメップスは2種類。

メップスの中では人気№1と言われるアグリアと、コアなマニアに受けているブラックフューリーの2種類です。

この二つに引かれた理由は、やっぱりカラー。それと形状ですね。

あまりに名前が有名なんでボディ形状を良く見ようとは思わなかったんですが、コメントを頂いた後に改めてその形を見てみると、なるほど──こいつは・・・と唸らせられてしまいましたね。

なんとうか、良く考えられているんですよ。

ルアーの性能はもちろんなんですけど、見てわかる利便性の高さと、効率化されたデザインというか、ちょと普通のルアーとは違うんですね。

そのあたりについては後に詳しく語るとして、まずは購入したメップスのスピナー達のご紹介です。

メップスのアグリア

まずご紹介するのはこちらのアグリア。

サイズは1番で、重量は1/8オンス。

アグリアの中ではでは2番目に小さいスピナーになります。

販売数としてはアグリアが最も売れているらしく、様々なバリエーションが存在しますね。中でも海外ではフェザー付きのモデルが人気だとか。

特徴的なブレードは半コロラドブレードで、触ってみるとかなり軽い。

おなじサイズのブレットンと比べると、その重さが明らかに違うのに気が付きました。

胴体は、これまた似たようなボディをよく見たことがある。

きっと、みんなこのメップスのシンカーを真似したんでしょうね・・・溝に赤が入っていた激安スピナーをあまりに見てきたので、初めて見たのにもはや郷愁すら起きています。

汎用性がかなり高いスピナーであり、使いどころを選ばないタイプ。

さらにカラーリングも最も充実しており、ふつうのスピナーでは考えられない位の種類がありますね。

僕が選んだこの蛍光イエローなんか、メップスじゃなきゃまず見ないタイプ。

あと、レインボーカラーなんかもあり、使い手の好みを完全に満足させてますね。

 

しかしこのブレードのロゴ、いいですね。

Mepps』のカタチ、なんかレトロ。

もう古着屋に置いてあってもなんの変哲もないデザイン

なんかこのロゴのTシャツをコート2枚重ねでムートンブーツはいてるパーマの凄い店員さんにおススメされ

「あ、オシャレっすね」って言ってレジに持ってちゃう

そんなロゴデザインのセンスを感じてしまうのは僕だけでしょうか。

 

ただ、メップスって確かフランスのスピナーって話でしたよね。

なのに、なんですかねこのレトロなコカコーラーのプルタブ感。

もうアメリカ感しか感じないんですけど。そのあたりの謎についてはのちに詳しく解説します。

メップスのブラックフューリー

続いてはメップスのブラックフューリー

こちらも激安で売っておりました。

サイズは同じく1番。カラーはもちろんブラックのみ。

ブレードはアグリアよりも細めで、本体にまとわりつくように回るタイプです。

ブラックフューリー(黒い怒り)という名前から、僕的にはブラックパワーとかブラックパンサー的な人権運動との関連性からマルコムXが残した伝説のルアーなのかと思いましたがやっぱり違いましたね。

これもまたアメリカンなネーミングだなとは思いましたが、予想ではブラックバスなんかをターゲットに据えていたのが大きく関係しているのかも。

スピナーといっても、その回転の仕方で使い勝手が大きく変わるとうのがメップスのモットーらしく、ターゲットやエリアごとに様々なスピナーを開発しています。

で、ブラックフューリーの細く長いブレードは、水深の浅い場所で使うことを前提にしているそうなんですね。

僕ら日本人はあまり大型のスピナーを使うことが無いんですが、ユーチューブでロシア人釣り動画を見るのが趣味な僕としては、今でも大型のスピナーが現役で活躍している様子に慣れています。

ただその場合、ブレードがボトムの石やらウィードに当たって結構邪魔になることも多く、ブレードが邪魔にならないよう細長いブレードが作られたようです。

小型スピナーを使う僕の釣りでも、たしかに水深の浅い場所ではブレードがボトムにあたってコツコツ言うことが多いし、その仕組みを知って唸らされる一品。

ブレードが黒いのはシルエットを強調するため。

おすすめは濁りの中や、マヅメ時、曇った日中や、ウィードの中などの光量が減っている水の中だそうで、バスを釣る人間におすすめと公式がおっしゃってます。

メップススピナーのデザインはとてもオタクぽい

さて、代表的なアグリアとブラックフューリーについて見てみましたが、おそらくベテランアングラーの方々には非常に懐かしいアイテムだなと思われているかもしれません。

僕も確かに昔から名前は知っていましたが、恥ずかしながら使うのは初めてで、僕としては結構新鮮なルアーなんですね。

そんなメップス初心者の僕からすると、相当歴史があるはずのこのスピナーから、なんともオタクイズムをくするぐる仕組みが随所に見えるんです。

コスト低そうなのに強度があるクレビス

まず目がいったのが、このクレビスです。

かなり古くからカタチを変えていないと言われているので、設計当初からこのクレビスを使っていたんでしょうが、にしても合理的ですね。

普通のクレビスであれば穴を開けてワイヤーを通すところを、折り曲げた鉄で作ってます。

たしかに、これなら小さなクレビスを作る繊細な作業はいりません。あれ、作るのかなり大変そうですもんね。

さらに2枚折りにすることで強度を増し、ブレードが吹っ飛んでしまうのも防いでいる。クレビスの変形も防いでいて、長期使用に耐えられる仕組み。

地味ながら結構画期的なアイディア。これなら僕でも出来そうだって思うくらい簡単なのに、強度抜群のクレビスができる寸法です。すごい。

そこまでやるのか?ソロバン状のシンカー

次に目が行ったのが、この3つ並んだソロバン状のシンカーです。

スピナーについてるシンカーというと、赤いビーズみたいなのが普通だと思ってたんですが、meppsにはこの三つのソロバンが付いてます。

「なるほど、これで釣りをしながら経理もできる・・・」

というところに合理性を感じたわけではありません。

凄いと思ったのは摩擦を減らす努力を限界までやってることです。

ウェイトの役目を果たしているのはもちろんですが、それを3つ重ねることで、できるだけブレードの抵抗を減らしてますね。

しかも最後の一つだけ、ワイヤーに干渉しないような大きさに。ううん、細かい。

 

特徴的なソロバン状の形は、恐らくブレードめがけて食ってくる魚を獲るため、できる限りフックとの距離をなるべく縮めようとした結果の形でしょう。

しかし、縦の長さを節約すると、どうしても横に面積が増えてしまい、ブレードに触れてしまう。

そこでソロバン状三角錐にし、アクションの途中でブレードと接触したとしても抵抗を減らそうと考えたんでしょうね。

ブレットン等と比較すると、メップスのスピナーはよりコンパクトにまとまっていて、ブレードとフックの位置が近くなってます。

この様に、素人目でも見てわかるほど拘りがこもっているデザイン。

小さな金属の組み合わせで、かなり高度なことをやってのけています。

で、僕が思ったのが

効率や機械的性能ばかりを追求する

ものすごいオタクっぽい部分がある。

という第一印象ですね。

 

こいうのはPCオタとか車オタに良くいるというか

起動何秒だとか、速度だとか、温度だとか、加速度だとか、エキゾーストサウンドだとか、実用性以外の部分をひたすら求めてるようなやつ。

でもね、こだわりが凄いんだけど

本来の実用性とかけ離れた所に余裕で飛翔しちゃうというか・・・

だから、言いたくないんだけど。

正直にいって、ここまで突き詰めなくたって魚は釣れる

そう誰かが突っ込んでもおかしくないはず。

なのに結構どうでも良い細部に異様にこだわる超オタク気質がこのスピナーにあるんですよ。

メップスとは一体どんなオタクが作ったのか?

このスピナーのデザインから、作り手のある種異様なフインキ。

むしろ僕の周辺に良くいるオタ達の空気をかぎ取った僕は、このスピナーを作ったメップスというメーカーに興味がわき始めました。

だいたい、このオタスピナーとか言ってる僕だって、結局はオタ。

べつに知らなくたっていいのに、調べないと気がすまない典型的オタ気質。

で、一体どんなオタクがこのルアーを作ったのか気になり調べはじめました。

メップスというメーカーはアメリカが顔になってる?

メップスといえばフランスのルアー。

そんなイメージをもっていたのですが、簡単にネットで検索してみると、真っ先に公式ぺージが出てきました。

アドレスは「https://www.mepps.com/

これでメップスの公式じゃなかったフィッシング詐欺師にもスキルのあるやつがいると感心します。

 

ところが、そのメップスの公式サイトから会社住所を見てみると…

Sheldons’, Inc. (United States)

との表記が・・・

え?アメリカ?

で、シェルドンズ社って何??

ここメップス社じゃないの??

と思い、その住所を見てみると、ウィスコン州にある田舎。

さらに調べると、これまたアメリカのダイナーみたいな派手な店舗兼工場があります。

なんでしょうが、なにかこう親近感があるとうか

コーヒー飲んでたはずのティムロスがいきなり拳銃抜いて

A. Dick Dale & His DeltonesのMiserlouが流れ出してる中

サミュエルLジャクソンがポークビーンズ食ってそう。

 

そんな思い切りアメリカンなお店なのですが、ここが公式サイトを運営する会社らしいのです。

というか、ほかにもカナダ支社、ヨーロッパ支社、日本支社など釣りが盛んな国にメップスの会社があるみたい。

けれど、社名が違うのはこの会社のみ?なのに本社みたいな雰囲気。

そこで調べてみると、どうやらこのSheldons’, Inc.自体がmeppsを作る本社であり、mepps社というものは存在していないそうなんです。

 

これはいよいよ訳がわからなくなってきました。

なんでフランスのルアーなのに、本社がアメリカなのかと思ったら、そもそもアメリカのシェルダン社が本社?

じゃぁ、メップスはフランスのルアーじゃないの?

だんだん頭がこんがらがってきましたが、いよいよ面白くなってきました。

それに、どうやらこの辺りにメップスの秘密が隠されている気がします。

メップスの歴史を追え

フランス生まれのルアーだと聞き及んでいたこともあり、てっきりフランスに会社があると思っていましたが、その本社はアメリカ。

しかもmepps社ではなくシェルドンズ社となっていますね。(ちなみにアメリカで名前にsが付くと大体家族経営の会社)

ただ、そう言われるとmeppsのロゴやカラーなんかの派手さはむしろ納得です。

どうにもアメリカンな空気があると思ったら、作ってるのはアメリカ人だったんですから、そりゃ古着屋臭がするのも当然です。

 

それじゃぁ、meppsがフランス生まれというのは嘘なのかというと、これも違う。

ということで、その複雑な事情については公式サイトの説明と、探し出したその他様々な資料から歴史を紐解いていきます。

meppsは確かにフランス生まれのルアーだった

meppsのスピナーを最初に生み出したのは、フランス人のAndre Meulnart(アンドレ・メルナート)という人物。

この人物は『エンジニア』であったと書かれており、自作のスピナーを作り上げた人物だといいます。

しかしメルナートは自分が作ったスピナーが釣り業界に革命を起こすようなアイテムだと気が付かなかったとも書かれてますね。

しかし、メルナートの付くったスピナーに興味を持つ人物が現れます。

その人物というのがシェルドンズ社を設立したTodd Sheldon(ドット・シェルドン)

シェルドンは1951年にメルナートのスピナーを見つけたのですが、その性能に驚かされたと言います。

シェルドンはウィスコン州でアウトドア用品を扱う店のオーナー。

当時彼はウィスコン州東部を走るwolfriver(ウルフリバー)の釣りで苦戦を強いられていました。

この川は魚種が非常に豊富で、上流域ではマス類、下流域ではバスやパイク、ナマズが釣れる釣り人にとっては夢のような川。当時から釣り人が入りまくり、魚が叩かれまくっていたのかもしれません。

そんなハイプレッシャーフィールドに苦しんだシェルドンは、第二次世界大戦でヨーロッパ戦線を戦っていた仲間の元陸軍兵士、ベレクから。

 

ベレク「ヨーロッパでこんなルアー見つけたんだけど、まじ釣れるから使ってみ」

 

と、見たこともないスピナーを渡されました。

 

シェルドン「こんな鉄の玩具で釣れるの?ていうかどんな動きすんの?コワ!

などと疑問に思いつつルアーを投げると、いままで釣れなかった魚が驚くように釣れはじめる。

結果、12ポンド、計4匹のビッグフィッシュを乱発させたシェルドンは一気にこのルアーの虜になってしまいました。

 

まぁ、気持ちは良くわかります。

 

誰でも一度爆釣を経験したルアーには虜になってしまうもの。

爆釣したその夜、勢いでカゴ一杯に同じ種類のルアーを詰め込み、Amazonでポチるような気分だと思ってしまうでしょう。

 

しかし、当時はAmazonはおろか、釣り具屋自体さほどない時代。

それもヨーロッパで見つけたルアーなんか、まず入手不可能だと諦めるでしょう。

 

しかし、ここでシェルドンは諦めなかった。

 

爆釣したルアーにあまりに惚れ込んだシェルドンは、自分で使いたいのか?それとも店で売りたいのか?むしろどっちもしたいからmeppsを何が何でも手に入れてくれ!と、友人の元兵士、Frank Velek(フランク・ベレク)に頼み込みました。

 

シェルドン「たのむよぉ!あのルアー手に入れてくれよ!!」

ベレク「だから無理だって!おま!フランスだぞ!超遠いんだぞ!」

シェルドン「たのむよぉお!!そこをさぁ!あのルアーが何がなんでも欲しいんだよぉおお!!

ベレク「もうわかった!はなせよ!ったく・・・わかったよ!じゃぁ、なんとかして手に入れてやるから!

 

と、meppsに魅入られたシェルドンの熱意に負けたベレクは、いざmeppsのスピナーを手に入れる羽目になりました。

変態貿易の開始

そのスピナーというのが、僕が購入したアグリアだったそうで、当時はアグリア・シミーという名前だたちょうです。

しかし、このアグリアを手に入れるはそうとう難しかったらしい。

当のベレクは戦地で偶然手に入れただけで、アメリカに戻ってからの輸入ルートを知りません。

そこで知人に聞きまくったあげく、戦地で知り合ったフランス人女性に連絡を取りました。

ベレク「よう!なぁ、頼みがあるんだが、そっちにあるmeppsっていうルアーを手に入れて俺に送ってくれないか?」

 

フランス女性「mepps?よくわからないけど、いいわ」

ベレク「本当か!よし!」

フランス女「でも、その代わりに私にストッキングを送ってほしいの」

ベレク「・・・は?」

フランス女「だから、ストッキングよ、ナイロンストッキング!」

ベレク「それを俺が買うっていうのか?」

フランス女「もちろんよ!でなきゃmeppsは送らないわ!」

 

実は第二次世界大戦の最中、アメリカでは世界で初めてナイロンの製造に成功していたのですが、その製品第一号がなんと「ストッキング」だったんですね。

そのナイロンストッキングは非常にすぐれたアイテムとして噂になったのですが、まあまぁ高価であったのと、輸入すると信じられない位高くなる。

そこで彼女はベレクに、その高級ストッキングを個人輸入で安く送れと要求したわけです。

しかし、当時ストッキングを買うのはアメリカ男性にとってかなり恥ずかしいことだったでしょう。贈り物として買うにも、仕入れるルアーと同じ数だけ買わないといけないんですから、どう考えても変態紳士にしか見られなかったはず。

 

だったらもうスピナーなんか要らないと言い出しそうなものの、meppsに狂ったシェルドンは

 

シェルドン「よし!だったらバンバンストッキングを買ってやる!」

 

といって、超高級のナイロンストッキングを下着店で買いあさり、フランスに送付。その見返りにmeppsのスピナーを手に入れたのです。

まさかこんな変態貿易でルアーを手に入れていたとは思いませんでしたが、おかげで彼のショップにはアグリアが入荷されはじめ、売れ行きを伸ばしていきました。

しかし、メップスのスピナーがあまりに売れるせいで、ついに女性がストッキングを送るどころか、彼女が使用するよりも先にスピナーを送れと催促するようになります。

 

シェルドン「たのむ!もっとはやくストッキング履いてくれ!いやもう履いてなくていい!履かなくてもいいからmeppsを送ってくれ!でないとバックオーダーでクレームの嵐になる!」

フランス女性「いやよ!もう今日だけで3本もストッキングが届いたわ!いくらなんでも送り過ぎよ!」

という会話があったかは知りませんが、結局シェルドンはストッキング貿易を諦め、自らフランスに赴きmepps社を探し出すことになりました。

まぁ個人的には最初っからそうしろよと言いたいところなんですが、当時はフランスに行って帰ってくるだけで数か月は必要な時代ですから。資金的には裕福であっても、店のオーナーだったシェルドンにとってはかなりの覚悟が必要だったでしょう。

そこでフランスにわたり、ついにmeppsの本社を発見。

大好きなアグリアを作っていたメルナートとついに出会えたシェルドン

その感激は相当なものだったらしく、一発大量発注をかました上、大金を積んでアメリカへの輸出ルートを優先するよう願い出ました。

結果、シェルドンはメルナートの承諾を得てアメリカへの大量輸出が決定。

それを機に、アウトドアショップの傍ら、輸入販売のための貿易会社『シェルドンズ社』を設立。自宅の敷地に建てた掘っ建て小屋に看板をかかげ、meppsのスピナーを本格的に売り始めたのです。

結果、シェルドン社は1960年までの間に50万ドル(当時の相場で10億円近くの売り上げに相当)のヒットを飛ばし、一躍急成長を遂げます。

その後、スピナーの基本設計と部品の製造はmepps本社でメルナートが行い、シェルドンはアメリカでそれを組み立て販売。

彼はアングラーが求めるものをダイレクトに反映しつつ、アメリカから世界へとスピナーの釣りを広めていきました。

そして1973年、すでにmepps社最大の株主となっていたシェルドン社はmepps社を買収。

mepps社はシェルドン社の子会社となり、現在の形に落ち着いたというわけです。

meppsの秘密

というわけで、meppsの歴史の一通りを見てきましたが、ここで疑問を持ってしまったのは貴方だけではありません。

書くいう僕も、様々な海外のメップスファンの記事をポップアップで開きつつまとめながら、ある一つのことが気になって仕方ありませんでした。

 

そもそも、meppsを作ったメルナートって何物なの?

 

そうなんです。

インターネット上で調べる限り、シェルドンと彼の会社については山ほど情報が出てくるのですが、問題のmepps社と、その会社を作ったメルナートについては殆ど情報が出ないのです。

 

そこで、インターネットアーカイブ等のディープリンク領域も含めて検索を開始。

このルアーを作ったメルナート本人について調べはじめました。

meppsの開発者は元プジョーのメカニックだった

(Andre Meulnart:引用元/http://esoxiste.com/andre-meulnart/)

mepps社の創始者であるメルナートの情報を求めた僕は、まずは彼の職業である「エンジニア」に注目しました。

今でこそエンジニアはIt関連の分野で働く人間というイメージが強いですが、本来は『機械技師』を指すことば。昔は車の設計を行う人間だったというイメージがあります。

そこでフランスの車関係の情報を調べた結果、このメルナートの職業がプジョーの設計技師だっとことがわかったのです。

彼がスピナーの製造に興味をもっていたことから、恐らくパーツエンジニアだったと思うのですが、そこまでは不明。

ただ、彼はその車両機械技師としての顔とは別に、もう一つの顔をもっていたようです。

釣り具発明家としての顔

アンドレ・メルナートという人物が車の設計技師だった事を知った僕は、この辺りでメップスを初めて見た時に感じたオタク気質に納得がいきはじめました。

確かに、車のエンジニアであれば、あんな異常な拘りを見せてもおかしくない。

ただ、彼の本性はそれだけではありません。

さらに調べを進めると、メルナートの明らかな変わり者としての顔が見えてきました。

かれの素性を調べる最中、ふと思いついてフランスの特許サイトで彼の名前を調べてみたんです。

すると、1935年~1964年にわたるまでの間、フランス国内で67もの特許を出願していることがわかりました。

他にもmepps社が誕生してからはアメリカでも特許を申請。

その総数は彼一人の申請で100近くに上っています。

最もはじめに行われたのは1935年、その時彼が特許を出願していたのは、スピナーではなくスピニングリールだったんですよ。

それも特許を出願しているのはmepps社が作られる以前のこと。

他にも改良されたスプーンや、リールのラインベアリング、リールのスプールに関する特許などを1935年から突然作り始めてきたのです。

実はこの頃、フランスではスピニングリール製造の一大ムーブメントが起きていたのですが、その理由は初代スピニングリールと言われるイギリスのイリングワースが作ったスピニングリールの特許権が1930年に消失したことを端に発しました。

このタイミングでヨーロッパ各国で特許に詳しく、機械製造技術のあるメーカーはスピニングリールの開発に乗り出したのです。

ところが、丁度この頃に第二次世界大戦が勃発。

戦火により各国が疲弊したのに対し、唯一戦火を逃れたフランスのパリだけは機械製造の技術と人員が残り、戦火の裏でスピニングリールの開発合戦が起きていたのです。

その中で頭一つ抜け出たデザインを作り上げ、世間一般に「スピニングリールの始祖」と呼ばれるミッチェルが生まれたのですが、実はその開発合戦にメルナートも参加していたのです。

ただし、当時のメルナートはプジョーの技術者。

つまりメーカーとしてではなく、もはや趣味としてスピニングを自作していた超変わり者だったんですね。

ドイツ占領下のフランスといえばレジスタンス達の活動が知られていますが、フランス国内に多数の技術者や職人を持つプジョーは、工場の職員総出でレジスタンス活動に乗り出すほどの半ファシスト企業だったよう。

しかし、当のメルナートはというと・・・

 

同僚「おいメルナート!このままじゃフランスがドイツに占領させる!いまこそ工場のみんなでレジスタンスを支援するんだ!」

メルナート「いえ、今スピニングリール作りで忙しいんで無理ですね

 

と、まったく空気など読まずにスピニングの開発に勤しんでいたでしょう。

しかも、彼の場合は働いていたプジョーで使っていた機器を使い、様々な釣具の改良を行い続けていたわけですから、管理職にバレたらどうなっていたのやら。

そんなスピニングリールの開発の合間に彼が行ったのが、当時ヨーロッパでメインのルアーとなっていたスピナーの改良です。

スピナーは第一世界大戦中にすでに原型がヨーロッパにあったそうですが、そのスピナーをエンジニアとしての技術を使い、より高性能なものにしようと彼は思ったようです。

また、彼は会社を設立するより先にアグリアの原型を特許として出願しており、開発にこだわりがあることを示していますが、素人でここまでやるのはとんだ変人。

戦時中でもメルナートはルアーの製造をやめていなかったようで、それがアメリカ兵士のもとに渡り、シェルドンに魅入られる羽目になるとは、きっと予想もしてなかったでしょう。

 

それから戦争を終え、メルナートはすぐさまmepps社を設立。

 

パリ10区にあるBoulevard de Strasbourgという地区にスポーツフィッシングのための小さな製造工場を作ります。

 

その工場にはプジョーで使われていた古い機械が大量にあり、それを使ってスピニングリールやスピナーなどの金属製の釣り具を製造。

そこからメルナートは「Manufacturier D’Engins De Precision Pour Peches Sportives.(スポーツフィッシングの精密機器)」という名を略称として『mepps』という社名にしたそうです。

で、ようやく自信作のアグリアを売り出しはじめました。

初代アグリアはシミーという名前がついていて、それは蝶を意味する言葉。

スピナーの回転が蝶と似ていることから名前をつけたようで、彼はその華憐な回転をさらに研ぎ澄ませようと恐ろしい速度で改良を進めていきます。

ただ、残念ながらmeppsスピナーは大して売れなかったようです。

彼が作るスピナーは、当時あったスピナーの中では確かにこだわり抜いた性能があったことは過去の特許申請から見て取れます。

が、ふつうの釣り人からすると。

「え?なんかすごいの?」

っとなってしまったようです。

確かに、彼は回転するブレードの立ち上がりを考慮し、素材にアルミなどの軽量金属を使用。さらにシンカーの干渉をいかに少なくするための工夫から、糸寄れを減らし、フッキング率を向上させるのかまで考えていました。

 

ただし、内部機構に異様なこだわりはあったようですが、外見的なデザインはそうでもない。他のスピナーと何が違うのか?釣り人は良くわからなかったでしょう。

つまり、メルナートは商売にはあまり向いている性格では無かったみたい。

エンジニア気質が先に来てしまい、ミッチェル圧勝で終わるスピニング戦争になお参加し続けていたので、そのままだとmepps社が潰れかねない状態に向かっていったはずなのです。

シェルドンが居なければmeppsは絶対に売れなかった

そこへ妙なアメリカ人が現れ、自分のルアーが最高だと言い出したとなれば、メルナートにとってこれほど嬉しかったことは無いはずです。

なにせ、ようやく自分のルアーが認められたんですから。

しかもその後アメリカで大ヒットを重ねたおかげで、mepps社は急成長。

もはや技術屋のメルナートと、販売のシェルドンのコンビはラパラとノーマク社のコンビ以上に重要なパートナーとなっていました。

ただし、メルナートはスピナーが売れるのにも関わらず、その後も様々な釣具の開発を行い続けていました。

特許の申請記録をみると、現在僕らが使っているスプール交換可能なスピニングリールのアイディアを出してみたり、フックキーパーの原型みたいなアイディアを出していたり、とにかく新しいアイディアを出すのが好きだったみたい。根っからの発明家ですね。

スピナーも、過去にはフック交換が容易なシステムを作り出しており、実際にブラックフューリー、アグリア等のモデルで使われていたようです。

なお、現在でもmeppsフランスはシェルナードの子孫が会社を継いでおり、ルアーの開発と生産の主な拠点となっています。

meppsスピナーの変態的なまでのこだわり方

このように、変わり者のフランス人エンジニアと、情熱的なアメリカ人の商売人のコンビによって世界中にスピナーを広めることとなったmepps。

その製造拠点が今もなおフランスにあるのですが、パーツの製造とルアーの設計のみを担当しているようですね。

つまり、現在でもフランスでルアーを作り、アメリカで売るという仕組みを変えていないのです。

これはラパラ社と同じなのですが、メップスが変わっているのは、アメリカにまるで本拠地があるかのように見えることでしょう。

組み立てと塗装を行っているシェルドンは製造工程について動画を作っているので、興味ある方はぜひご覧になってください。結構面白いですよ。

隠されたフランス製造工場の秘密

さて、アメリカのmeppsについて動画をご覧になった方はわかるでしょうが、とにかくまぁフィッシャーマンズな伝統的イメージがとても強い。これだけを見ているとまさにアメリカンなルアーだと思われるでしょう。

しかし、meppsの製造は今もなおフランス工場で行われているので、このルアーの秘密はやはりフランスにあるようなんです。

1700種類のスピナーを作った変態工場

(画像引用元:googlemap)

フランスにあったメップスの工場は1965年まで増え続け、フランス各所に点在するようになっていきましたが、それらの統合が行われ、いまではフランスの南東部でモナコにほど近いContes(コント)という地方に工場があります。

この工場では58人の従業員が働いているのですが、ここでルアーの設計からテスト、基本部品の製造までを全て担当しています。

なお、フランスのmeppsはこれまで1700種類のスピナーを作り続けてきたらしいんですね。

ちょっと普通に考えて頭がおかしい。

スピナーだけで1700種類ていうと、それだけでダイワが過去に出したルアーの総数を遥かに上回っている気がする。

一体どうやったらスピナーのバリエーションをそんなに増やせるのか、まるでついていけません。

まぁ、それだけスピナーへの執着がメルナートにはあったようで、やっぱり相当は変人だというのは間違いなさそうです。

私のルアーは見るんじゃない!音を聞け!

(画像引用元:nicematin.com)

現在フランス工場のジェネラルマネージャーであるJean-Luc Faureは、自分たちが作っているスピナーについてインタビューされた時、次のように答えています。

 

私たちが作るルアーは管楽器に非常によく似ていまいす。魚は体全身で振動を聞く動物。それは水圧の変化にとても敏感で、私たちはそこに訴えかける」

さすが変態、メルナートの弟子。

何言ってるのか天才すぎて訳がわかりません。

はい?楽器?はい?

となってしまったのは僕だけじゃないかも。

だって、スピナーって回転してるルアーだし、音なんか出てなくない?

あの明滅運動で誘ってんじゃないの?ってね。

ところが、meppsで重要視されているのは、明滅運動よりも音。

むしろその音に絶対のこだわりと自信があるせいで、公式サイトでスピナーの音を聞かせている変態っぷりを見せつけています。

(画像引用元:https://www.mepps.com/resources/lure-sounds/)

メルナートは当初からスピナーの音が魚が釣れる理由だと考えていたらしく、明滅運動や回転だけでなく、そこから生まれる波動。つまり音についての研究をしていたようです。

そうして様々な種類のスピナーが生まれるのですが、彼らからすると、それは様々な音色の楽器を作っているに等しい行為らしい。

なので、水圧によって受ける回転の音を常に確認し、どんな音を出せば魚が釣れるのか世界中に散らばったテスターを利用してデータを取り続けているそうなんですね。

で、僕も聞いてみたんです。mepps自慢の音ってやつを。

でも正直言っていいすか?

全然ついてけない。

なにこいつら、まじ変態。

スピナーオタクにもほどがあんだろ。

という具合に、正直もうドン引きレベル。

 

mepps「どう?良いだろうこのスピナーの音、これがパイクが釣れる音なんだ」

僕「・・・え・・・あ・・・そうすか・・・」

 

みたいなやり取りしかできてなくて本当につらい。

デートでやられたら絶対にフラれること間違いなし。

 

まぁ僕のような凡人には絶対にたどり着けない領域にまでmepps社は行ってしまったんでしょう。

しかし、その研究によってmppsは世界1のスピナールアーメーカーになっており、数々のトロフィーフィッシュを上げている。

つまり、やっぱりスピナーは音が重要だということらしい。

やっぱり天才の発想はわけがわかりませんが、すごいですね、

シェルドンはなぜかリスの毛を集めてる

meppsのフランス工場、ひいてはメルナートかなりの変態だというのは説明しましたが、それじゃぁアメリカのシェルドンはふつうなのか?

というと、やっぱりこいつもなんか変なんですね。

meppsの公式サイトでは、昔から「リスの毛を譲ってくれ」というページがあるらしんですよ。

いやほんとかよーと思ってみると、これがまだあった。

というか、本当にリスの毛欲しがってる。え?ちょっとキモイ・・・

Sell Your Squirrel Tails to Mepps for Fishing Lures | Mepps
Hunters: Are you interested in selling your squirrel tails? At Mepps, we pay for quality squirrel tails. Help us recycle...

ちなみにリスの毛はアメリカの一部では入手自体が違法となっていたり、毛の取り扱いには気を付けてほしいなど、とにかくリスの毛について細かい。

さらに、50匹以上のリスの尾で送料無料になるよ!みたいなことまで書いてありますね。

なんでここまでリスの毛を欲しがっているのかというと、meppsでは昔からリステールと言われるスピナー後部につけるフェザーが定番なんだそうです。

このテールを作ったのはメルナートではなく、シェルドン。

ある日彼のホームリバーであるウルフ川で釣りをしていると、ある少年が自分よりもでかいマスを釣っている。

そこでシェルドンが、どうやって釣ったのか尋ねると、フックの先にリスの毛をつけた疑似餌を使ったと少年が答えたようなんです。

それを聞いたシェルドンは「これや・・・これめっちゃ釣れるはずや!!」と、急いでmeppsのスピナーに様々な毛をつけて試したんですが、結果、リスの毛が一番釣れると判明。

どうやらシェルドン氏は釣れるとわかったら何でもやる体質らしく、それからリスの毛を集めるため、meppsのスピナーを売る傍らリステールの募集を永遠とかけ続けている様子。

ただ、さすがに愛護団体からのクレームなどがあるらしく、かなり弁明しつつも様々な雑誌なので「リスの毛こそが最高なんだ!」と訴え続けていますから、とんだ執着心の高さですよ。

どうやらメルナートとシェルドンは、互いに変わり者同士でひかれあったコンビだったのかもしれません。

meppsはスピナーに魅入られた二人の天才(変態)が作り上げた

というわけで、meppsの歴史について軽く調べてみましたが、まぁ面白いものです。

一人はフランスの釣り発明家で、一人はアメリカの釣りキチ。

二人の変わり者が出会わなかったら、絶対にこのスピナーが出来なかったのは間違いないでしょう。

ただ、ここで触れたのmeppsの歴史の一部分。

次回はmeppsのスピナーを使った実釣記録と、スピナーの種類についても書いていこうと思っています。

続編はこちら

メップス(mepps)のスピナーはサウンドで魚を誘う(実釣編)
というわけで、今回はメップス(mepps)のスピナーを使った実釣編になります。 前回の記事でメップスの歴史について書きましたが、このスピナーはアメリカの釣りキチ商売人とフランスの変態エンジニアのコンビによって世に送り出されたアイテム。 今ま
ブレード系
スポンサーリンク
シェアする
スポンサーリンク
スポンサードリンク付き関連記事

コメント

  1. Old Fly fisher. より:

    有難う御座います。何気なく50年前を思い出し、メップスを検索したらこの記事に出会いました。メップス・アグリアTW,アグリアLong,この2つが私のお気に入りでした。40年前からフライフィッシングの世界に浸りましたが、そのトラウトフィッシングの根底には今もルアー・スピナーの経験が生きています。それはただ一つ、トラウトフィッシングに光は要らない。と言う事です。真夜中の真っ暗闇、光や色の無い世界でもトラウトは釣れます。それも大型魚が。40年間に数百種類もの毛針を作って釣りをして来ましたが、ともすれば真実を忘れがちです。その真実とは光も色ない世界で魚は釣れると言う事です。人は目から入って来る情報に惑わされる物です。失礼致しました。Tight Lines!