パームスが発売してきた謎のジョイントルアー、アレキサンドラ・シェード【Alexandra Shade】の購入レビュー記事になります。
というか、じつはこれ、僕が直接購入したものではありません。
話せば長くなるのですが、とある方に探してもらい、送ってもらったルアー。
それをただ貰うのが忍びないので、むりやりお金を送って買った形にさせてもらったんですよね、ほんとうにいつもありがとうございます。
でも、人に頼んで探してもらうほどに欲しかったルアーなのも間違いなくて
多分ですけど、僕が渓流ルアーフィッシングをはじめてから、ダントツ1位の奇抜な形のルアーですね。
いやほんと、パームスどうしたの?なんか嫌なことあった?大丈夫?お薬飲む?
てな心配をするほど、マジでワケのわからないルアーを出してきました。
で、僕は本当にこういう「意味がわからない」ものが大好きでして。
そもそも、釣れるか釣れないかという以前に「どうやって使ったらいいの?」というのが非常に気になる。それほどに変。
そんなアレキサンドラシェードを開封してみたんですが、ネットで見たよりも実物のほうが明らかに奇妙な代物であることが判明しました。
ちなみにインプレの記事はこちらをどうぞ
変態的なアレキサンドラシェードのコンセプト

※ユーチューブのライブ配信でシェードを紹介してます
パームスでアレキサンドラシリーズを開発している飯田氏曰く
「これはまだ発展途上」と語ったシェード。
そのせいなのか、いつにもましてプロモーションの自信低めのローテンションで語っているのを見て、僕が思ったのは。
「あ・・・飯田さん、ぜったいヤバいの作っちゃったな(察し)」
でしたね、はい。
いやもう、なんか飯田さんのしゃべる感じを見てる限り、まず
「これやったらすげぇヤベェのできるかも」というアイディアを実現させようとしている。
けど、理想の形にまだ近づいてない。実釣レベルにはなってるけど、まだ先があるんだよこいつには。
という、たまにクリエイターにみられる「フランケンシュタイン作る気のヤバいやつ」のオーラがビシビシと伝わってきました。
それに、このルアーのコンセプトがまた面白い。
もともとスピナーベイトが魚の群れに擬態しているという話を聞いた飯田さんは
「んじゃ、それミノーでやっちゃえばいいじゃん」
というわけで、まさかの渓流ミノーでスピナーベイトを表現しようとしたらしいんですね。
いやいや、スピナベをミノーで表現するってどういう脳みそしてたらそうなるんだよ。
とは思いましたが、たぶん飯田さんの脳みそは普通の人とは違うんで、常人以下の僕にはわかりませんん。
ただ、なんだかイメージはできる。
この、背中にある子機がブレードの役割を
本体である親機がスカート付きのフックの役割を果たそうとしてるわけですね。
まぁね、僕も渓流でマイクロスピナーベイトを使う変り者という自覚はあるんですが
そいつをミノーで表現しようとするほど変態じゃないのでさっぱりわかりません。
3つのタイプのアレキサンドラシェード

現在販売されているアレキサンドラシェードは3タイプあるみたい。
ちなみに僕が頂いたのは43Sというタイプ。
こいつが一番いろいろなフィールドにマッチしやすそうなんですが、他の2タイプがどんなものなのかはやいところ使ってみたいですね。金さえあれば!
AXS-43S
アレキサンドラシェードの43㎜のモデル。
5.3gで横アイ、シングルフックの十番をリアだけに装着したモデル。
ていうか43㎜っていうサイズだけ見てたけど、重量5.3gもあるのね。重い。
けどサイズ的には一番渓流で使いやすそうなタイプ。真っ先に買うならこれかもしれません。
AXS-35S
続いて35mmの最も小さなモデル。
3.9gのシンキングタイプで、フックはリアのみ。
なにげに3.9mmはULのロッドでも扱いやすい重さなので、小さい渓流でショートロッドで使うならこのモデルの方がいいかも。
僕も4ftのベイトフィネスロッドで使うために、こっちのモデルも買おうかと思ってます。
AXS-50S
そして一番多きなモデルがこの50sというタイプ。
5㎝ながら重量は6.6gというヘビーさですが、おそらく浮力が高いため沈下速度は大したことがないはず。
あと、ジョイントタイプということもあり、飛距離がどうしても欲しいならこっちのほうが良い気がする。
ちなみに50㎜のモデルだけ、フックが二ついてるらしい。いや、なんで他のモデルはフックが一個なの?
見れば見るほど謎が深まるアレキサンドラシェードの4つの謎

もうこのルアーに関してはさっぱりわかない。
公式では「奇抜さが売りじゃない!」とか言ってるけど
奇抜さでほぼ皆買ってるよ。
とは思っても、実際に見てみれば、そんなに変じゃないだろう。
と思っていたんですが、開封してアレキサンドラシェードを見れば見るほどわからない。
なんだこれ?は?なんだこれ?え?なにこれ?
の連続。
ここまで疑問符が脳内で連発する渓流ミノーは初めてだし、一見しただけではまるで理解できない。
そこで、とりあえずこのルアーの大きな謎を秘めた部分について順番に紹介していこうと思います。
謎1・戸愚呂兄弟のような二つのプラグ

まず誰もが思う謎のポイント
というか、このシェイド最大の特徴である、組み合わさった二つのプラグですね。
アレキサンドラシェードに関しては、このビジュアルだけで買っちゃった所も大きい。
でまぁ開封して実際に見てみると、ほんとうに良くわからないところが多い。
まず背中にいる子ルアーはフローティングであること、リップがないことから、親ルアーの動きによって振り回されるように動くことで、スピナーベイトのブレードのように激しくアピールする役割を担っているのはわかります。
けど、なんでテール側にアイがついてるのか?
いやいや、ここにアイがあるってことは、ここにフックつけちゃっていいの?
と思ってるんですけど、飯田さん曰く
「つけてもいいけど、おすすめはしない」
とのことですね、なにそれ?いやどういうこと?
もうその言い方だと、確実に変なことになるんだろうけど、アイがついてる上「やめといたほうがいい」とか言われるとやりたくなるのが大半の人間。
だから、こいつを使うときは子ルアーにもフックを装着してつかみたい。なんか怖いけど!
でもね、ほんと見ただけじゃ、こいつがどんな動きをするかまったくわからない。
一応公式では「ただ巻でも動くけど、軽くトゥイッチするといいよ」となってる。
そして、これは僕だけかもしれないんですけど。
見れば見るほど戸愚呂兄弟に似ている。
じつは背中の小さいのは子供ではなくて兄な気がしてくる。
もしかして、下の大きいほうが弟で「腕がなるぜぇ・・・」とか言ってる気がする。
となると、このルアーを渓流に投げ入れた瞬間何が起きるか怖くなってくる。
だって戸愚呂兄弟ですよ?下手したら一瞬で美しい渓流が暗黒武術大会ですよ。おまけに尺ヤマメ見た瞬間に「初めて敵に出会えた」とか言って、突然巨大化しだして「フルパワー!100%中の100%!」とかいって岩砕きながら逃げ惑うヤマメを追い回すかもしれないけど怖い
謎2・テールフックに地獄針セッティング

続いての謎が、テールフックのみにシングルバーブレスが二つ付いてる初めて見る仕様。
とは言っても、初めてってのは、市販されてる状態で初めてみましたね。
どうやら一番大きなサイズのシェードにはベリーとテールに二つフックがついてるようですが、残りの二つはこの仕様だとか。
てか、なんでテールフックだけ?
と思って調べてみると、どうやらテストの段階でどうやってもベリーフックが絡まって酷いことになるらしく、テール一本にし、フッキング率向上のために地獄張りセッティングにしたようですね。
まぁこのフックセッティングって掛かりが良いのは知ってるんですが、まさか最初からとはね・・・・驚きですわ。
ちなみ装着されてるのはパームスらしくバーブレスですが、ちょい大きめのフックが装着されている感じ。
普段のパームスのフックって小さいから、ぶっちゃけ僕はこっちのほうが有難いです。
謎3やたら突き出たアレでアレな超低重心ウェイト

そして、なんか見た時から凄まじい違和感を放っていた腹部の突起です。
なんでそんなに気になったのかって、そりゃわかるじゃないですか。
なんですかね、こう、アレじゃないですか?たぶん。
いやそうでしょうよ、これはもうどう見てもアレ。
魚には存在しないとは言われているけど、たぶん飯田さんはもしかしたら、こう、アレをつけたかったんじゃないかな。
だとしたらこう、あれかな、やっぱこれは戸愚呂兄弟じゃなくて、じつはつがいをイメージしてるのかな?いやそうだとしら芸術的なメッセージなわけだから、そんなアレをアレな目で見ないほうがアレなんじゃないかな?
とかひそかに怪しんでいたんですが、公式発表を見ると
これ、ただのウェイトらしい。
いやそうだよね?そうだよそりゃウェイトだよアレなわけないじゃんヤだなほんとマジで無いでしょ、さすがにルアーにアレつけるわけないじゃんハハハハハッハハハ
と一人で乾いた笑いを漏らしていたんですけどね?
まぁね?
なんか飯田さん曰く、こいつは性的な何かとかでもなんでもなく、ただひたすらに重心を下げようと思ってここまでウェイトが飛び出たんですね?
ほんとかな?
ねぇほんとかな?飯田さんほんと?それほんとうはあとで付けてない?じつはアレなんじゃない?
とかひたすらにわずかな芸術的下ネタの可能性を探り続けていますが
なんか低重心にしたほうが動きが良いらしいんですよね、このルアー。
たぶん上の戸愚呂兄をブンブン振り回すためなんでしょうけど、ここまで重心さげて本当に大丈夫なの?
謎4シャッドかよと思うほどのロングリップ

そして4つ目の謎なんですが
ていうか、なんでここに最初に気が付かなかったのか?
ふと考えても、戸愚呂兄弟に地獄張りセッティングで下腹部にアレな突起がついてりゃそら気が付かないんですけど。
このアレキサンドラシェード、リップが信じられないくらい縦長なんですよ。
もう普通に見て「いや、こんな長いリップの渓流ミノーないよ」ってくらい長い。
ていうか、もうシャッドかよってくらいの長さです。
ここまで縦長のリップっていったい何のために付いてるのか?
これもさっぱりわからない謎のポイントなんですが、この縦長リップがある以上、おそらく
シェードの引き抵抗は相当強いんじゃないかと。
ていうか、この戸愚呂兄弟はルアーが二個付いてるから、そいつを動かすにはこれくらい長いリップが必要ってことなのか?
とりあえず、鱒レンジャーで動かしたらティップが永遠と帰ってこない説が濃厚ですけど、なんか動画で見た飯田さんのティップも全然帰ってきてないからヨシ!
アレキサンドラシェイドはマジで釣れるのか?

さて、ここまで書いて一つの疑問が浮かんできた。
というか、買う前から思っていたけど、開封してみてより強くわいた思いが。
これ、マジで釣れるのか?
ですね、もう実も蓋もないですけど。
この戸愚呂兄弟が暗黒武術会を渓流で開催して、いったいどんなことになるのか?
とにかく好奇心が微笑みの爆弾ぶちかましちゃってますが
釣りにいけないので今回はこのあたりで
あ~り~がとぅ~ございぃーーーーーーまぁっす!!!(ドッパーン!)
コメント