手持ちの大型トラウト用ルアーを持って湖で投げまくってきた話ですよ。
以前までは渓流トラウト一択だった僕ですが、気が付けば色々な釣りをするようになりました。
トラウト以外にもナマズを釣ったり海でボケーっとメタルバイブを投げたり、色んな釣りを試してみたくなるし、やっぱり何やっても釣りは面白い。
けれども、結局渓流大好きな僕。
今年も小さな渓流に入って、ヤマメやイワナやニジマスやらを釣ってばかりいました。
そんな僕が一番持っているルアーは、当然渓流用のルアー。
5㎝前後のミノー、5g前後のスプーンやスピナーが中心であり、本流用では7㎝が中心。
まぁ一般的なルアーフィッシングに比べると、やはりトラウト用のルアーというのは小さい。それがカワイイから僕は好きなんですけどね。
でも、なんか大きなルアーを色々手に入れてるんですよ。
それこそブログの読者様から頂いたルアーにはじまり、中古を漁り手に入れたもの、新品でもらったものや、メーカーさんからもらったもの。
そんな大きめのルアーを今年も投げる機会が中々無いのは、やっぱりもったいよね?
と思いっ経った僕は、ラパラをはじめとする大型魚狙いのルアーを持って、それはそれは大きな湖へと向かったわけですよ
朱鞠内湖に行ってデッカいルアーを投げたろやないか
大型ルアーは、基本大きな魚のために作られています。
とくにトラウトというのは、自分の体長の6~5分の1のサイズの餌しか食えないと言われていますから、60upを狙うのに7㎝を使っても大きい位いです。
で、今回用意したルアーですが、ミノーは10㎝以上が中心。そのほか15g以上のルアーばかりを準備して臨むわけですよ。
このルアーを食える魚がいる場所で、うちの近所といえばもうあそこしかない。
そう、朱鞠内湖。
もう今年はコロナの影響もあって全然行ってなかった。
いや、思い返すと一度も行ってない。
じゃぁとりあえず、このデッカ魚用のルアーを持ってバカみたいに広い湖で投げまくってこようと思ったわけです。
朝3時になぜか湖にやってきてNetflixとキツネを眺める
朝3時に出かけたところ、湖に向かったのは、なぜか朝の3時頃でしたね。
いやね、ぶっちゃけ来る時間間違えたよね。
というのも、朱鞠内湖の釣り開始時間は日の出と決まっていて、この日の場合はだいたい5時20分頃。
まぁキッチリ日の出に合わせて投げる人は見た事ないんですが、とりあえず日の出に合わせて皆竿を出しはじめるわけです。
でまぁ現地入りしたのは良いけれど、釣りができるまで2時間もあるワケで
完全にフライングですねハイ。
コメント