渓流餌釣り入門!はじめてのタックル選び

渓流餌釣り入門 タックル考察
スポンサーリンク

渓流餌釣りを始めることにしたαトラウトの準備編です。

ルアーフィッシングをやってきた僕ですが、じつは餌釣りの経験が殆どないのです。

思い返しても小さい頃にハヤとかフナを釣ったりとかした位。

大人になって一番よくやった餌釣りは、たぶん投げ釣り。

防波堤とか、サーフでイソメを付けたカレイ仕掛けを投げて、そのままアウトドアチェアに座ってただずっとぼんやり本を読んでいるというのが、僕の餌釣りです。

そんな僕ですから、渓流での餌釣りなんてまったくやったことがなく、むしろ苦手意識すらもっていたわけでどうも、食わず嫌いの渓流餌釣り童貞αトラウトです。メガ羞恥。

ほんとうにお恥ずかしい限りなのですが、普段からトラウトのルアーフィッシングなんていうアブノーマルなプレイは散々やっているくせに、いたってシンプルな渓流の餌釣りは全くやったことがありません。

というか、情報そのものがかなり少ない。

ルアーフィッシングやフライフィッシングのほうが全然本もネットも多いし、ユーチューブの動画だって多数存在。

けれど、餌釣りとなるとなぜだか数が少ない。

これから釣りはじめようって思った人にとっての選択肢は、実はルアー系の方が圧倒的に多いわけです。

スポンサーリンク

初心者が思う渓流餌釣りのイメージは結構厳しい

 

渓流釣りを始めるまえに、確かに僕にはルアーフィッシングという選択肢もありましたが。

が、結局ルアーフィッシングを選んだのには、僕には渓流餌釣りのこんなイメージがあるからなのです。

なんか敷居が物凄い高そう

渓流餌釣りはかなり敷居が高そうなイメージ。

ていうか渓流釣りそのものが敷居が凄い高そうなんですが、とくに餌釣りは一番敷居が高そうじゃぁありませんか

というのも、渓流の餌釣りといって皆さんが思い浮かべるのがこちら。

渓流餌釣り入門

(出典元:YouTube)

どうですか?

険しい岩だ肌を流れる清流の中に達、長い竿を自在に操るその姿。

どう考えたって釣り界でも上位を争う玄人です。

まず、一見してわかる普通超えられないハードルを色々超えてる感。

まずこんな山奥の渓流にやって来ることですら辛い

さらに釣り竿一本に細いラインで挑むというストイックさたるや凄い。

で、そのストイックさが凄いカッコイイんですけども、あまりにも上級者向けっぽくてとても入りずらい。

ルアーフィッシングよりもライトさがまったくないように見える。

これが渓流餌釣りをやろうと思わなかった一番の原因なんです。

 

僕がどれだけ渓流餌釣りに苦手意識を持っているのか?

それを分かりやすく仕事探しで例えてみましょう。

まず、僕が最初にはまったバスフィッシングを求人にしてみると・・・

 

求人会社 バスフィッシング株式会社
勤務地 自宅から徒歩5分の野池
勤務時間 朝6時~6時 or 夕方5時~7時(応相談)
勤務内容 ルアーフィッシングでブラックバスを釣る

釣果をSNSなどに乗せる

応募条件 ・未経験者歓迎!

・学生/主婦/フリーターさん歓迎!

・楽しく釣りができる方!

・親切丁寧に教えます!

・子育て中の主婦の方も活躍!

・中古ルアー&ロッドも多数完備!

待遇 ・コンクリートにバスを置いた際の炎上保証有

・制服貸し出し

という感じの時給800円程度のラフさ。

これが多くの釣り人に受けいれられている理由。

自宅から徒歩5分でも釣りになるし、色々な場所に釣り場がある。

つまり、セブンイレブンのコンビニバイト感覚

しかも若いアングラーがどんどんと入ってきているのも、やっぱりバス釣りのラフさのおかげです。

 

さて、続いて渓流餌釣りをアルバイトに例えるとどんな感じになるのかというと

求人会社 渓流餌釣りinc
勤務地 山脈地帯の奥地(守秘義務により明かせません)
勤務時間 朝6時~夕方5時/出張有り/
勤務内容 渓流域で餌釣りをし渓魚を採取。

採取した魚の観察。データ採取。

水質状況の確認・外来種の生息域チェック

応募条件 ・テスター経験者優遇

・普通自動車免許保有者

・登山マイスター2級以上所有

・渓魚取り扱い免許所有

・釣歴実地3年以上

・応用釣技術者あれば尚可

・河川を守るため釣場保守契約にサイン

待遇 ・危険手当は出ません

・GPSアプリが使えない場合が多いので山岳マップ貸し出し

・軽四輪所有者に手当

どうですかこのハードルの高さ

バスフィッシングがアルバイト感覚であったのに対して、渓流餌釣りに関しては正体不明の研究職ですよ。

しかも専門性が高すぎて何の知識が必要なのか一切不明。

ていうかナニ

危険手当無しってナニ

GPSも使えない場所ってナニ

ていうか守秘義務ってナニ

会社所在地不明ってなに

山岳地帯ってどこ!?

 

といった具合に、とにかくハードルの高い条件をクリアしないとならない気がする。

もちろんイメージではございますが、普通に釣りしようという感覚にならないのが渓流餌釣りのイメージなんです。

 

ちなみに渓流ルアーフィッシングも似たようなものですが、そこまで参入イメージは悪くない。

求人募集でいうなら「この夏、リゾートバイトしませんか?」位の感覚。

たぶんルアーフィッシング自体がライトさを演出してくれていたし、オシャレ感もありますよね。自然を満喫できるっていうキャッチコピーも多いし、どこか登山やキャンプと同じようなニュアンスが多分に含まれていたからかも。

一方、渓流餌釣りはそんなイメージ一切なし。

とにかくストイックな雰囲気があって、やっぱりキツそうだなという印象が強かったんですね。

おっさんっていうよりハンタークラスの釣りのイメージ

 

渓流餌釣り士を見たことは、やっぱりあります。

ただ、やはり渓流でのべ竿ふるっている人たちは、どう見たって年齢層が高い。

これが僕が餌釣りをやりたがらなかった理由の二つ目です。

 

というか、渓流の餌釣りになってくると、ただのおっさんじゃない。

釣りでおっさんというと、防波堤で永遠とチカ釣りしている定年退職したおっさんや、ホッケ釣りシーズンに浮浪者のような衣服に身をまとい港を占拠する年金生活おっさんをイメージします。

しかし、渓流の餌釣りオッサンは全然違います。

もはやハンターと同類のやばいオッサン感です。

ウェットスーツにベスト、偏向グラスに真っ黒に日焼けした肌。

その奥にある目は数多くの修羅場を乗り越えてきた瞳。

釣れればいいじゃない。

釣るのが俺の人生だと言わんばかりの鋭さがあるのです。

つまり、なんか殺気がやばい。

釣り人というよりむしろマタギ

さらに現流域にまで行くと、岩肌を乗り越えていく集団は安全のため全員がヘルメット装備。

さらに大型バックパックを背負い、ロッドを手に釣りをする人々などをたまに見かけますが、あれ任務中のデルタフォースに遭遇した気分になる。自分が今アフガンの山岳地帯にいるかと思ってしまう。

というわけで、なんとも僕はまるで違う人間がやる釣りだなという印象がありますし、とりあえず色々ハードルまじたっけーって感じだったんです。

しかし激安の中古渓流ロッドを買ってしまった

 

同じトラウトを狙う渓流釣りでも餌釣りは縁がない。

そう思ってルアーフィッシングをやり続けている僕ですが、ふとしたことが渓流餌釣りに興味を持ち始めます。

なぜか進められたタックルを買ってしまった

実は先日、この付近に唯一ある釣り具やさんに出かけてまりました。

付近っていっても車で1時間はかかるのですが、道北のド田舎っぷりを考慮する近所として表現してもいいでしょう。

で、その釣具屋さんはとてもー古い釣り道具なんかを修理して売っているかなり変わったお店でして、お店自体もいつつぶれてもおかしくない古さ。

で、普段はあまり立ち寄らないのですが、その日はちょっと寄ってみようかなという気になりお店に入ってみます。

「はいどうもいらっしゃい」

と、出てきたお爺さん。

店先に大量に並んでいる竿を物色していると「これ全部修理したやつだから」と説明してくれます。

たしかに見る限りとてつもなく古い竿ばかり。

僕もこれだけの修理技術が欲しいと思いつつ見ていると、これまたわずか800円でノベ竿が売っているではありませんか。

僕「これ何用の竿ですか?」

店主「これは渓流用だね、ヤマメとか釣るのにいいよ」

なるほど、ヤマメ釣りに向ている渓流竿。

そういえば餌釣りはやったことないし、竿一つでわずか800円だし、いつか使うかもしれないから予備タックルにしようかな。

と、竿を眺めていると店主が一言

「これ500円でいいよ」と一言

なんだって?500円?

いやまてまて落ち着いけαトラウト、これは間違いなく店主の戦略だ。

おそらくこのロッドは最初から500円なのだ。

それを700円で売って、なんかお得な感じを演出して僕に買わせるつもりなのだ。

しかし、そうとわかっていても逃れられない。

安いと言われるとつい手が伸びてしまう。

それが貧乏人の性としても抗いたい

がんばれ!まけるな自分!!・・・

 

 

 

店主「ありがとう!またきてね!」

満足そうな店主の言葉を背に、手に握った500円のロッド。

結局買ってしまったこいつをそのまま遊ばせておくのは忍びない。

わずか500円なら、それ以上の働きを存分にしてもらうため、僕はついに渓流餌釣りの門を叩くことにしたのです。

渓流餌釣りに必要なタックルとは?

こちらが500円で手に入れた渓流ロッド。

長さは3.9メートル。

この時点で一つ確かなことは、滅茶苦茶コンパクトだなということです。

普段使っている渓流ルアーロッドだと、リールに2ピースのロッドですから、車に積んでもそれなりにサイズがあります。

しかし、この振り出しのべ竿はここまで小さくなる。

こんなにコンパクトだと知らない間に鎖骨と入れ替わっていても気が付かない。

ただし、僕は初心者ですから。

小渓流用でヤマメ釣りに使うタックルとして適切なのかのか?そもそも渓流餌釣り初心者のαトラウトにとっては何用かもわかりません。

というか、3.9メートルで本当に良いのかすらわからない完全な素人。

ということで、ここは店主の言葉を信じつつ、他のタックルもそろえることにしました。

渓流竿は5メートル位のものが良い

なんと、インターネットで調べた結果ですが。

渓流竿は5メートル前後が一番良いとのこと

やってしまいました

僕の竿の長さが3.9メートル。

これではアベレージサイズまで1.1メートル足りないではありませんか。

これが無知ゆえの失敗。

いや、貧しさゆえの失敗。

お買い得セールで買った服のサイズが合わない。

ネットで購入した激安ロッドがすぐ折れる。

情報商材に手を出し大やけどをするなどなど

貧乏ゆえに人はさらに損をするという悪循環。

こんなことなら、最初から調べておけば・・・

やはり知識はもっているほうが損などしないと改めて確認してしまう事態に陥ってしまいました。

が、しかしです。

さらに調べてみると使う場所ごとにロッドの長さが違うというだけで、僕が持っているこの竿でも渓流釣りは可能だとわかったのです。タックルチョイスは確かだったよおじいさん!

源流や渓流上部は3~4メートル位の竿が良い

源流から渓流上部などの川幅が狭い場所では、どうやら僕の持っている3.9メートルの竿がベストのようです。

さらに源流部までいくと2メートル程の竿を使うような場面もあるようですから、渓流上部ではこの位の竿が良いんだとか。

というか、僕が良く渓流って結局それ位の川幅の場所ばっかり。

それにヤマメ釣りでは、5メートル以下の竿が良く使われるらしい。

ヤマメ釣りって結構細い川に行きますしね。

ということは、あの店長はそれすらも見越してロッドを進めてくれたのか。

なんか歯ぎしりしちゃってすいません。

渓流上部から支流、里川などは5メートル位がベスト

支流から里川など、多少川幅があるような地域では5メートル前後の竿がいいみたいです。

というか、どうやら大抵の渓流釣りは5メートルあればいけるのだとか。

一番汎用性が高い渓流竿なので、初心者は基本のべ竿買うといえば5メートルだということです。あぶない。

でも、初心者がタックルをそろえるならやっぱり5m位のほうがいいかも。

どこに釣りにいくのでも使える長さだそうですよ。

 

ド本流では7メートル以上

川幅があるような本流域では7メートル以上になるのべ竿が出番になるのだとか。

これぞのべ竿!みたいなながーい竿をふり、大物トラウトを掛けてファイトする姿をなんどかユーチューブで見ていますが、あれは正直カッコイ。

いずれ本流のべ竿士をやってみたいとも思いますが、正直一番ハードルが高い。

本流タックルはルアーでもそろえるのが大変ですから、やっぱり餌釣りでも一番難しそうです。

 

渓流ラインはナイロンの1号前後でOK

渓流タックルの中では、竿に続いて重要なのがライン。

リールがないので、竿とラインの伸びで魚をいなすしかないですしね。

で、どんなラインが渓流餌釣りに良いのか?

そこで真っ先に思いついたラインが「銀輪」

みなさんもなんか見たことあるあのラインです。

どうですかこの懐かしさ。

渓流タックルの中でも一番童心にかえれそう。

銀鱗と聞いたら誰もが涙を流すと言われておりますが、今回もこちらの記事をお読みの方々の「あのころに帰りたい」の声が聞こえていますよ。

そうです、僕らは汚い大人になりました。

ごついPEラインにフロロリーダつけて大物を釣ってはSNSにアップしてはドヤ顔するしか満足感を得られないしょうもない大人になってしまったんですよ僕らは。もうほんとうにしょうもない。

しかし、銀鱗を御覧ください。

僕らが小さいころにフナやらハヤを釣っていた時からまったく変わらぬその姿。

釣果なんて気にしない。老若男女誰もが楽しめる釣りを提供するために作り続けられる安定の品質。間違いなくSNSなんてやったことないしスマホだって使ったことないですよこいつは。

ていうか、まさか未だ現役だったことすら気が付かなかったんですが。

やっぱり餌釣りするならこのライン。もちろん渓流餌釣りを使うと、汚い心を癒してくれる気すらしますね。

渓流用のハリス付きのハリを使っておけば良い

 

ハリに関しては最初からハリスの付いているもののほうが便利だと思います。

が、しかし僕の持っているタックルは普通の鱒バリ。

しかもばっちりニジマス用ときたもんですよ。

安心と信頼のがまかつ針でございますが、まぁニジマス用なんで結構太いです。

もちろんニジマス狙いならこの針でも良いんですが、僕はもともとスイミングフック用に買っていたんで、餌釣りのヤマメ狙いにはちょっと違うかなと。

だって、調べてみたら餌釣りは基本遅アワセらしいし。

となると、ヤマメの自重でフッキングする位の細い針のほうが断然良いに決まってるわけで。

というわけで、ハリスも針もセットのこんなヤマメ針が本当は欲しかったですね。

この渓流針はどこにでも売っておりますしね。
なんか手に入れるのも結構楽ですし、ルアーフィッシングより道具の入手は楽な気がしてきました。

ヤマメ狙いなら4号~8号

ヤマメ狙いの場合、ベストな号数は4号~8号。

ということで、アベレージなのは6号前後ってことみたいです。

ただ、そのエリアにどんなヤマメがいるかで使う針が変わってくるそうで。

僕の場合は、確かにヤマメ狙いなんですけどアメマスさんやらニジマスさんやらが突如出没するような可能性もいなめない。

というわけで、多少大き目の7号をチョイスすることにしました。

ハリスは0.4号から0.6号位が良いらしい

ヤマメ釣りに使うハリスは0.4号と0.7号が良く使われております。

今回僕はヤマメを釣るにあたり、ちょと太目の0.6号を選びました。

理由はやっぱり、ヤマメ以外も釣れてしまう可能性を考えてのこと。

とくにおっかないニジマスさんにハリスをぷっつされてしまったら、その口にハリがずっと残ってしまうかもしれないので、安全のためにも太目のハリスを使うことにしましたよ。

渓流用目印があると便利

渓流でのやまめ釣りは、通称ミャク釣りと呼ばれており、目印がどの程度沈んだかで当たりを図るとのこと。

渓流タックルでは餌釣りでしかまず見ない代物ですね。

とはいいつも、ミャク釣りが何かまったくわかっていないαトラウト。

常に自分の動脈を図りつつリズムをコントロールする釣りだとしたら、はじめの一歩をもう一回読み直さないとなりません。

しかし、どうやらミャク釣りとはそういうこともないらしい。

というわけで事前にこの目印の使い方についても調べてまいりました。

目印は餌を流すレンジを確かめるためにも使う

ラインに付ける目印は餌を流すレンジを調節するために使うようです。

目印から下の長さはレンジに合わせて調整するということ。

つまり、ウキと殆ど同じ役目をはたしているワケですね。

この目印が水面からどの程度離れているか常にチェックしながら餌を流していくと、なるほど。

目印の動きで当たりを確認する

ウキと同じような意味を持つ目印は、当然魚が餌を食ったことも知らせてくれます。

この目印を見ながら餌を流すから、当然竿先なんて見えないですし、のべ竿では当たりが良くわからない。

だから仕掛けの目印から常に目をはなさず、集中して餌を流していくわけですね。

面倒だから渓流餌釣り用仕掛けセットを買ってきた

さて、色と道具を調べていたαトラウトですが、ここであることに気が付きました。

これ、全部集めるのちょっと面倒だなってことに

だって、初めてやる釣りですしね。

タックル集めは、数が多いと少し腰が引けるし、なにより考えることが多くて結構諦めたくなる。

長らく釣り初心者体験してませんでしたが、結局これなんですよね。

釣りをはじめようと思っても、そもそもあれやこれやと道具をそろえるのが面倒。

できたら一式ぜんぶまとめて手に入れたい。

しかし、タックル集めに釣り具を見に行った時のことです。

針に、ハリス、それにライン、色々と買おうとおもったら、下のコーナーに「山女魚」と書かれた少し大きな袋が。

良く見ると、オーナーが出している渓流釣り仕掛けのセットではありませんか。

しかも価格は380円。

仕掛けは二つはいっており、さらに呼びの針が4つ。

目印も何もかも入っているので、これを買って竿に結び付ければ、あとは餌だけ。

これはどう考えてもお得。

渓流餌釣りタックルの半分位は一度に買えてしまいます。

しかも、初心者の僕みたいな人間にとっては仕掛けを作るのも一苦労ですし、挫折する前にこんな便利なセットを手に入れておくべきだと僕のコスパ・ゴーストがささやきました。

オーナーの渓流釣りセット

こちらが僕が購入したオーナーから発売されている仕掛けセット。
仕掛けも入っていますし、竿先にからみにくい天上糸仕掛けなので初心者でも安心。
価格も安くで、全てを揃えて餌釣りに挑むよりも断然コスパが良い。

αトラウトのような貧乏アングラーにとっては大変ありがたいアイテムです。オーナーまじ神。

使う餌はミミズかブドウ虫が便利

渓流餌釣りタックルなら、やっぱり餌が必要。

ということで、僕には2つの選択肢がございました。

1つめは餌を自分で集める方法。

これはミミズさんやら川虫さんなんかを採取して餌に使う方法。

こっちのほうが確かにコスパは良いんでしょうが、最初の渓流餌釣りではちょっと難しすぎるような気が。

で、釣り具屋さんにいくと売っているじゃありませんか、ぶどう虫が。

このぶどう虫さえあれば大丈夫。

餌の保存も冷蔵庫に入れておけばいいし、ヤマメ以外にも色々つかえる。

値段も手ごろだし、そもそも扱いやすい。

こういう簡単な餌から渓流餌釣りをはじめられるならかなり楽。

ただ、ぶどう虫だけでなく様々な餌があって、正直どれがいいかわからない。

この辺りはルアーチョイスに似ているんでしょうが、ともかく定番のぶどう虫からはじめてみようと思います。

渓流餌釣りタックルって案外ハードルが低いのでは

今回餌釣りのために道具をそろえてみましたが、基本的なタックルの総額はなんと1100円でございました。

まって、ちょっと安すぎ。

もちろん中古のロッドを使ったのですさまじい安さなんですけど、同じ渓流ルアーフィッシングの入門を書いた時には、総額は最低でも5000円は行きましたからね。

それを考えると、もしかして渓流餌釣りってルアーフィッシングよりもハードルが低いのではと思いはじめてきました。

これはもしや、最強のコスパ渓流フィッシングになるのか?

しかも案外初心者でも手軽にできてしまうのでは?

記事の序盤ではアンブレラ社並みのブラック企業みたいな言い方してたけど、じつは違うかもしれない可能性がでてきました。

特に便利だなとおもったのは、セット仕掛けの存在。

ルアーフィッシングの場合、システムは全部自分で組まないといけないですから、ここは餌釣りの利点ですね。

ただし、だからといってまだまだ安心できません。

本当に渓流餌釣りは敷居が低いのか?

そして、初心者の僕でも簡単に釣れるのか?

次回は渓流餌釣り実釣編。

たのむからヤマメさん、釣れて!!

コメント